回答受付終了まであと6日

行政書士試験に知識のある方、 3ヶ月以内の勉強で行政書士試験合格できた方 本っ当に、お願いします!!!!! 試験まであと1ヶ月もないのに ・みんほし問題集1周(行政法・民法のみ2周) ・肢別過去問集 行政法のみ1周 しかできてません 今債権で絶望感を感じています笑 あと1ヶ月合格するためにどう勉強すべきか攻略法を教えてください 無理だろの声はいりません! 明るく前向きで実用的な答えお願いします! 法律の知識はほぼありません 宅建は1ヶ月で取れましたがほぼ忘れました 行政書士はやるべきことが多すぎるし 短期で受かった人のレポートもなく途方に暮れています

資格201閲覧

回答(4件)

合格革命の肢別過去問、これだけひたすらやってください。行政法と民法だけでいいです。憲法や会社法はどんだけ勉強しても難易度高いの出されたら解けません。一般知識など勉強しようがありません。記述式の勉強は不要。昨年度から始まった行政書士法等は必須。 模試は時間の無駄ななるだけ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます!! しかし!!合格革命私には難易度高すぎて回すの無理そうで(T_T)問題多すぎなんであんな字小さいの!!笑 みんほし回せるようになるまでやって、時間あれば合格革命行政法、民法だけ1回いけたら2回くらいでむりかな?と思ってるのですが、どうでしょうか!! 一般知識は行政書士法、文章理解だけ対策しようと思ってます!

アプローチが他の方と違うので、混乱するかもしれませんが、ご容赦ください。 あくまで私ならこうするって事です。 私は4カ月くらいです。 あと1カ月は模試全振りでよろしいかと。 一日一模試解説理解まで含めて5時間から7時間必要。土日祝日は2模試やると仮定して、20模試を2周できると思います。 市販の模試問、資格予備校の模試を合わせれば揃えれます。 時間的に200時間程度です。 過去問は必要ですが、過去問をやってるフェーズではないと思います。 メリット 5問形式の問題に慣れる。 時間配分 問題はある程度今年の試験に沿った論点で出す傾向がある。 重要論点が把握しやすくなる。 記述、一般知識も模試のみで完結する 追加してる余裕はないので。 絶対的数量が足りてないので、あとは運かな。

R6の合格者です(専門家ではありません) 勉強開始がお盆だったので… ただ、私は予備校を使ったので何とも。 お盆に受講(web)を開始して、受講終了が9月中旬。 そこで1回目の模試を受けたら(これも自宅で解いて、郵送採点⇒受講料に含まれていた)120点www そこから、みんほしの肢別を100%に理解するまでやり込んで、過去問を2周くらいして、10月中下旬に試した2,3回目の模試では220点程度でした。 ※本試験は228(択一192) コメ主さんの基本的理解度が分からないので何とも言えませんが… どうしても今年の合格にチャレンジするというのであれば、みんほし肢別を100%完璧になるまで周回するのが最善手だと思います。 この段階で180取れるかどうか…だと思いますし、可能性は全然あります。 私は7,8周しました。 最初は、民法なんて1ページに3分かかったりと面倒な感じですが、慣れると周回も「はいはい、これを聞きたいのね」という感じで早くなります。 ただ…テキストベースで勉強しないと、その場で考える問題に対応しずらいので、来年でも絶対合格なら遠回りな手法だとは思います… それでも今年にかけるなら、まずはみんほし肢別を100%完璧にする。 その段階で十分に合格可能性があるので、TACを信じて頑張ってください。 ※私はLEC信者ですが、みんほし肢別は本当に良い教材です 過去問(ウォーク問)を周回するよりも、基礎的知識と問題対応の両方の力を得られると思います。 記述対策は…まずはみんほしが完璧になってから考える問題だと思いますし、やっていれば記述対策にもなるので^^

参考までに みんほし肢別1周にかかった時間は、去年の9月中旬に開始した1周目は、一日3時間程度やって、3日かかってました。 ※日付を問題集に書き込んでるので、本棚から引っ張りだしましたw ラスト2周くらいは複数回間違えた(問題の意図が分からなかった)部分だけやっているようで、1日で1冊終えていました。 最初はハードですが、頑張ってください。

まずは、「この問題、見た事ある」にするために、 脚別の問題集は、他の分野も1周したほうがよいです。 時間が限られているので、 行政法をメインに2周目、3周目とやりつつ、他の分野(主に民法)も2周目とやったほうがよいです。 あとは、入浴中とかでもアウトプットできるアイテムとして、 個人的には「秒トレ」というアプリも課金ですがやった方がよいです。

わあああああああ 回答してくれる人がいた(T_T) まずは本当にありがとうございます!! 肢別行政法、民法メインに回します といっても回せるほどのスピード感でいけないのが現状ですが、、 みんほしの問題集は今日やるのやめて肢別問題集1択にしました。 肢別3周しても行政書士試験は厳しいですか? 自分の中で3周目ができたとしたらその3周目はほぼほぼ(7~8割)理解できてる状態です 秒トレは今インストールしました! あと勉強不足以外で落ちる人はどこで落ちるんでしょうか? 一般の足切りですか?