回答受付終了まであと6日

資格試験について質問です。 宅建2週間で取得 行政書士は半年で取得 マンション管理士も半年で取得しました。 現在司法書士にトライしてます。 すべて独学なのですが この司法書士という資格、 1年で取得は難しいのですかね? 民法、不動産登記は2カ月で仕上がりましたが 会社法に入り今までになかった壁を感じ とりあえず全体像を把握し細かいところを無視してあとではめ詰め込んでいく勉強方法を取ろうと思っています。 週に45時間勉強したとして 1年で取れるでしょうか?

資格105閲覧

1人が共感しています

回答(4件)

普通なら無理ですと言いたい所ですが、 >宅建2週間で取得 >行政書士は半年で取得 >マンション管理士も半年 これらの経歴があるなら可能です。これで無理などあり得ないくらいです。 行政書士の分量を半年で回せるということは、効率的な勉強方法は既に身に付いています。むしろ行政書士の成績表を持って資格予備校へ行くと特待生として学費免除を受けられるかもしれません。あなたはそのレベルです。 そもそもですね、合格率が何%かなど関係ありません。 私の知り合いにも1年の勉強で司法書士1発合格している人はいます。 行政書士の何倍も難しいといいますが、行政書士を何回か受験してる人の感覚はそうでしょう。合格に必要な知識を詰め込むのに2~3年かかっている人は、知識量が増えれば単純に4~5年合格に必要な年数がかかります。 あなたは半年で効率的に詰め込めているので、感覚としては司法書士は1年で詰め込み合格です。 では、頑張ってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

余談ですが、様々な資格予備校が合格者へアンケート調査をしていますが、それによるとほぼ全ての受験生が1日の勉強時間を12時間と回答しています。合格の王道は合格者の真似をすることですから、週に84時間という勉強時間は余程の事がない限り変えない方が良いということになります。 天才であれば天才係数として0.7掛けできます。あなたが天才だとしても58時間には及ばないので、週45ではちょっと少ないかなという感じはしますね。

無理です行政書士の5倍くらい難しいです それに3から4%の合格率では 努力以外の運の要素が必要なのは わかると思います やば、この問題は勉強していない これで不合格 これが3%前後の合格率なんです 合致する日は来ます そりゃ数年かかりますよ

なるほど。やっぱりそうなのですね。 同じ勉強するならあまり時間をかけず取得したいと考えていますが、 会社法に入り理解重視もあるのですが暗記の壁が出てきました。 おそらく全てをある程度マスターした状態を保つのも難しい試験なのかなと思っています。 やりだして宅建や行政書士とは比べ物にならない深く正確な知識がいると感じています。 数年か。せめて再来年にはうかりたいな。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

司法書士試験は宅建や行政書士、マンション管理士と比較してかなり難易度が高い試験です。合格率は例年5%前後と低く、多くの受験者が複数年かけて合格を目指しています。 週45時間の勉強時間は非常に充実していますが、1年での合格は相当チャレンジングです。特に会社法で壁を感じているとのことですが、司法書士試験では他にも商業登記法や民事訴訟法、供託法など複雑な科目があります。 ただ、すでに宅建や行政書士などを短期間で取得されているので、効率的な学習方法を身につけておられると思います。全体像を把握してから細部を埋めていく方法は有効ですが、司法書士試験は細かい知識も問われるため、バランスが重要です。 1年での合格は難しいとは言えますが、不可能ではありません。特に民法と不動産登記がすでに仕上がっているのは大きなアドバンテージです。会社法と商業登記法の関連性を意識しながら学習を進め、過去問演習も早めに取り入れることをお勧めします。 最終的には個人の理解力や暗記力、過去の法律知識の蓄積度合いによって大きく変わりますので、まずは試験の全体像を把握した上で、ご自身のペースで進められるとよいでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

司法書士試験は非常に難易度が高く、合格には深い理解と応用力が求められます。質問者のように短期間で他の資格を取得した実績がある場合でも、1年での合格は挑戦的です。会社法で壁を感じているとのことですが、全体像を把握しつつ、細かい部分を後で詰め込む方法は有効です。週45時間の勉強時間を確保できるのは大きな強みですが、過去問や模試を活用し、実践的な問題解決能力を養うことが重要です。また、定期的に進捗を確認し、必要に応じて勉強方法を見直すことも大切です。体調管理にも気をつけて、無理のない範囲で頑張ってください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら