回答受付終了まであと1日

小2〜中3まで不登校だった20代女性です。 今まで定職に就いたことがなく無職歴も長いです。 最近、定職に就かなきゃなと思い始め 何か資格を取りたいと思っています。 ですが、小2から不登校だったということもあり 漢字がほとんど書けません。読みは何とかなっている状態です。 なんらかの資格を取って定職に就こうにも 漢字が書けないと困るので本を購入して、今更ですが勉強をしようと考えているのですが 1日にどれくらい勉強をしたらいいのか、どれくらいの期間で日常生活で困らない程度の漢字を覚えられることができるのか 全くわかりません。 1日に何時間ほど勉強時間を確保した方がいいのか、アドバイスお願いいたします。

資格 | 資格、習い事55閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

回答(4件)

それは誰にもわかりませんよ。 同じ時間だけ勉強しても覚える事が出来るかどうか人よってバラバラであり目安すもありません。あなた次第です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

やれる限りです。小学校範囲は自力で行けると思いますが、そこからは動画配信サービスも併用していったほうが良いと思います

どうですかね、、正直集中力、定着度次第ですから一概に何時間ってのは難しいと思います。 小学生の範囲ならほとんどが日常的に見るようなものばかりですしわりとサクサクいけると思います。 とりあえず寝る前30分~1時間くらいやってみてあまり覚えられなければ増やしてみてはどうでしょうか。