回答受付終了まであと5日
回答(2件)
竹中平蔵氏が経済政策の中枢にいたのは、 主に 小泉政権(2001〜2006)期 です。 当時の日本はバブル崩壊後の不良債権処理やデフレに苦しんでおり、彼の改革の旗印は「構造改革なくして成長なし」。 つまり、硬直した制度を壊して市場競争を活性化することが目的でした。 竹中改革のうち、特に影響が大きかったのが 労働市場の規制緩和 です。 これにより、企業は「正社員を育てるより、派遣で埋める」方向に進みました。 結果、以下のような構造変化が起きます。 企業側:短期的コストを抑え、業績は改善 労働者側:正社員比率が低下、賃金伸びず、教育訓練機会も喪失 社会全体:生産性の底上げが起こらず、消費も停滞 つまり、「人への長期投資」をしない社会が制度的に強化されたのです。 その結果 流動性のある「転職市場」ではなく、低賃金の非正規市場が広がった 社員教育やOJTが「コスト」扱いされ、企業の知的蓄積が断絶 安定した中間層が細り、消費が伸びないデフレスパイラルが継続 つまり、市場原理の“形だけ”を導入して、人材育成という社会的仕組みを壊したのです。 竹中平蔵の政策は、人を育てる社会から、人を使い捨てる社会への転換を加速させた。と言えるでしょう。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう