回答受付終了まであと6日

就活のネタがありません。私のような人いますか? ・部活やサークルに所属なし ・バイトを2つ掛け持ち ・食に関する資格が2〜3個取れる見込み(資格なし) ・高校は部活を1年で退部、帰宅部特に目立った活動がない 現在大学3年生です。食品系を学んでいる学科なので、食品企業に就職を考えているのですが、人気のためESで落とされそうです。大学で食品の企画する特別講義やゼミでは、私の案が選ばれることが多かったので、このことについて話をしたいと考えているのですが、厳しいですかね...ネタがないので、こども食堂のボランティアの説明会に行き応募したのですが、連絡がなくそのままアルバイトで忙しく何ヶ月も経ってしまい、結局行けませんでした。

就職活動31閲覧

回答(2件)

自分を低く見過ぎです! 謙遜は日本人の美徳です。 でも低すぎるのは欠点。 大学で食品の企画する特別講義やゼミのことを話せば良いと思いますよ。 そんな良い話があるのですから、そこまでネガティブ思考になる必要はないですよ。 ただ、「私の案が選ばれることが多かったです」だけではダメです。 どういう理由でその特別講義に参加したのか、やってみてどう考え、どう行動したのかという部分が大切。 その結果として、案が選ばれることが多かったわけですよね。 そこは堂々と行きましょう!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

職種・応募人数によりけりでは。特別な研究職とかで、講義やゼミの採用案がとても魅力的であれば評価をされるでしょう。 しかし、10人採用で1000人応募来ている営業職・工場職とかだったら、学歴(学名や学部)・資格・成果(受賞歴等)・使えるパソコンソフト・SP結果などで、ざっくり振り分けてしまうでしょう。文字数の少ない自己アピール文章の評価は微々たるものです。 バイトについて話せば良いと思いますが、食品業界であれば、会社によってアピール内容は変えるべき場合が多いと思うので、会社ごとにネタを作ればいいのではないかと感じます。食べ比べや、作り比べ、企画提案などを、独自にしてみればいいのでは?