回答受付終了まであと4日

​「仕事の優先順位の付け方で悩んでいます。いつも締め切り間近の緊急性の高い仕事に追われてしまい、重要だけど緊急性の低いタスク(例:企画書の作成、スキルアップのための勉強など)に手が回りません。 どうしたら重要度の高いタスクに時間を使えるようになりますか?」

回答(6件)

業務効率化スキルを学習するか そもそも業務量が多すぎるので、前倒しで先手が打ててなくて 悪循環になってます。 一旦、やらなくてもなんとかなる仕事を決めるといいいです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

時間を区切るとかはどうでしょうか。 1日8時間として、緊急性の高いタスクは7時間まで。1時間は必ず緊急性の低いタスクに使う。とか。 すでにそういう方法でのタスク管理をされているかもですが…

そのまま、緊急性の高い仕事の数をこなしていけば、効率的に進めるようになり、他の仕事にも手を回せるようになっていきます。 なので、「きちんと締切日に間に合わあせて仕事できている自分すごい!」と自分を褒めてあげれば、気持ちにも余裕が出てくると思います。 企画書の作成などは、自由応募や自主的に提出するようなものでしょうか? (締切日が決まっていない、提出しなくても良い、など) それであれば、「企画書は四半期に1回は必ず提出する!」と決めて、その間際には残業してでも作成し、提出することを習慣化していくと良いかと思います。 企画書は作っていく内に、早く作れるようになりますし、精度もアップします。自由応募であっても、提出するようにし、その直前は頑張ることをおすすめします。 提出していけば、自分のスキルアップ以外にも周囲からの目が良い方向に進むと思います。 スキルアップの勉強は、休日に本を読むことや、土日1時間でも勉強するのはいかがでしょうか。 本は、仕事に関する内容でも面白い内容であれば休日の間に1冊は軽く楽しく読めると思います。 本屋さんに足を運んで、まずはいろんな本を手に取ってみてください。 勉強は1時間でも少しずつしていくことで着実に進んでいきます。 理解すれば、長い時間でも苦痛に感じなくなっていきます。 ただ、仕事が嫌になってくると、企画書作成・読書・勉強も苦痛になってきますので、無理のない範囲内で、自分を褒めてあげながら進めることをおすすめします。