英文法の問題について教えてください。 第二文型(S,V,C)なのか第三文型(S,V,O)なのか 添付の問題で何故判断つくのか教えていただきたいです。英単語の意味が分からないと判断難しいでしょうか? 背景としまして、 自分はまずこのような問題をみたときに、 SがGreen Grounds Vがhas been in promoting sustainabilityは前置詞から続くものなのでM と分類までは瞬時にできます。 しかし、空所を埋めるにあたって S,V,Cの第二文型で主語とイコールになるC(すなわち名詞か形容詞)を入れるべきなのか S,V,Oの第三文型で他動詞に対してのO(すなわち名詞)を入れるべきなのか判断が難しいことが多々あります。 名詞や形容詞や動詞や副詞の語尾や、edやsをとれば動詞の原型といったルールは分かっているので、 第二文型か第三文型か分かれば(第二文型の場合は名詞が形容詞か適切な単語の意味を自分で考えて判断する必要はあると思いますが...)解ける問題も増えると考えております。 そのため、この問題などで、 「空所には主語とイコールになる補語が必要です。」と言い切れる根拠は何なのか教えていただければ幸いです。