小論文について教えて頂きたいです。 私は高校3年生で私立大学に推薦入試での進学を考えています。その大学の難易度はそれほど高くないと思います。入試科目には小論文があり、文字数は800字で、例年は働き方改革のような社会的に身近なテーマが出題されているようです。しかし、理系で文章を書くのが苦手なのにも関わらず塾に通っていません。そのうえ、通信制に通っているため、かろうじて国語の先生はいるものの、小論文を専門としておらず添削に慣れていない為、あまりいい回答は貰えません。そのため、良い添削をしてもらう機会に恵まれず全く書き方が分かりません。 そこで、どなたか小論文の書き方を初心者でもわかるように説明していただけないでしょうか。 ①先生から頂いた資料の中に、序論は問題提起をしろと書いてあるのですが、「どうしたら良いか」というふうに書くのはダメだ!!という人を見た事があります。やはり結論から書くべきなのでしょうか。また、結論から書く場合、どのように書いていけば良いのでしょうか。 ②小論文を書けるほど時事について知識がないので、今はネットでめちゃめちゃ調べて、構成を考えてから書いています。そのため、試験時間は60分なのにも関わらず、1回に3時間くらいかかってしまっています。やはり小論文には具体的な数値が必要なのでしょうか。また、みなさんは普通にそれを把握しているのでしょうか。それとも、勉強していく中で知識を身に付けているのでしょうか。 ③ここだけは気をつけろみたいなポイントあったら教えて頂きたいです。誤字脱字はしてはいけない程度のことは知っているつもりです。 入試まであまり時間が無いため、すごく焦っていて毎日10時間程度勉強していますが、あまり成果は得られていません。厳しい意見でも大歓迎です。どなたか回答よろしくお願い致します。