回答受付終了まであと1日

乙種第4類危険物取扱者 危険物乙4の資格を取りたいと思っているのですが、勉強法、やるべき事を教えて下さい。 私は化学・物理の基礎知識が全くない所からスタートです。参考書籍は無くて、アプリを入れています。

資格79閲覧

回答(4件)

とにかく過去問、過去問です。 基本的には殆どの資格は過去問を繰り返し解くことで合格出来ます。 まずは1周目、 とりあえずやってみます。 当然わからないのですぐ答えを見ていいです。 過去問は解説付きのものがいいでしょう。 答えと解説を見て1周目は時間かけてやってみてください。 次に2周目、2周目でも殆ど覚えておらず忘れていると思いますが、 とりあえずガンガン解いて答えと解説を見て、間違った問題にはチェックを入れます。 続いて3周目、 3周目も2周目と同様に取り組みチェックを入れます。 4周目は2周目と3周目の間違った箇所のみ解いて、間違えた箇所をリストアップします。 その間違えた箇所が自分の苦手な問題なので、そこを重点的に勉強します。 ここまでくれば殆ど合格圏の実力を身につけていると思いますが、 5周目で4周目間違えた箇所をもう一度やり、 さらに間違えた箇所を復習すれば合格出来ます。 殆どの資格はこのやり方で合格出来ます。 発火点や引火点などわからない単語が出てきたら参考書で調べるなりネットで調べるなりしてください。 人間の脳は繰り返し学習する事で覚えるので大事なのは、一度で覚えようとしない事です。 難しく考えず、ガンガン取り組むといいでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まず危険物に限った話じゃないですが、過去問を確認してどんな問題が出るか確認する必要があります。 乙種なら捻った問題はそれほど出題されず、基本的な知識が問われるだけです。毎回必ず出題される分野は決まっているので、そこを中心に過去問を解いて分からない問題の解説を読み込むだけでも合格点は取れるかと思います。

まずは過去問を一回確認してみてください。想定問題でも構いません。 法令15問・基礎化学10問・性状10問の全35問、どういった形式で出題されるのかがなんとなくわかると思います。 確認したら次はテキストで暗記をしてください。 法令を一周後、法令のみ想定問題をやってみる。これを8割取れるまでやってください。 8割取れるようになったら次は基礎化学をやってください。 その次は性状をやってください。 全て8割取れたら、通しで想定問題をやってください。多分ギリ6割取れるか取れないかだと思います。 あとはブラッシュアップです。抜けているところを暗記してください。

各科目60点以上が合格です、テキスト(参考書)を購入し基礎的な所を学習後問題集や過去問を数多くこなす事が合格への道!書店で下見をし、メルカリで中古品を購入し合格後にメルカリに出品してはどうですか?解らないところがあったらテキストで確認できます、購入をお勧めいたします。