回答(3件)

古い機種ですので、 最近のもののようにオーディオインターフェース機能が入っていてUSB接続すればOK…というわけにはいきません。 では難しいのかと問われれば、 そうでもありません。 Eギターや歌声を録音するのと同じ理屈でやればよいだけです。 JD-800にはミックスOUTとダイレクトOUTがあるはずですが、 通常はエフェクト込みのミックスOUT端子から出力を得て 別途オーディオインターフェースを用意し、 オーディオインターフェースのIN PUTとつないで DAWのオーディオ録音の手順をします。 まとめると JD-800ミックスOUT端子→フォーンケーブル2本(左右)→オーディオインターフェースIN PUT端子です。

音をならす始まりの方と録音する最後の方を分けて考えましょう 手弾き一発を録音するのか 何回も重ね弾いて仕上げるのか シーケンサやPCで命令出してなのか それらで用意するもの変わります 手弾きなら録音機材だけあればいいですし PCにDAWソフト入れてJDに命令を送るかんじなら 毎回自動演奏することになるので録音すらいらないことに 録音は最終的にはデジタルの音声データファイルになると思いますが 何でA/D変換するのか次第になりますよね シンプルにそれしかできないボイスレコーダーみたいなものから DAWソフトに貼り付けて重ねるを目論んでPCでやるとか いろいろ考えられます。 まずは自分の現状・構築したい環境を説明してもらえたらなと どんなかんじの環境でどういうことをやりたいっていう