新卒入社3年目、会社に嫌気がさしてきました。 社会人ってそんなもんなのかな? 地方の製造業で製品設計をしている25歳女です。 自分の会社が平成通り越して昭和すぎで、嫌な部分ばかり目について仕事の意欲もなくなってきました。 嫌になってしまった理由を一部書いておきます。 ・平均年齢50歳くらい、嘱託の爺さんもいっぱい ・有給は使いすぎるとマイナス評価で給与・ボーナスに響く ・社長が気に入らない社員は左遷かクビ ・社員旅行は強制参加かつ修学旅行以下のルール付 ・残業月20時間程度と謳っているが、実際は始業の1時間前出社厳守(残業扱いではない)+人によってはサビ残30時間超 ちょっと前まではもっと働きやすくするために手順書を整えたり、会議で意見を述べたりできていました。紙ばっかりが嫌でデジタル化も進めました。 自分は成長意欲が他の人より強いとは思います。 面倒なことをさっさとやめて働きやすくしたいという考えからです。 口だけじゃなくてしっかり行動で示してきたと自負しています。 ですが、3年目に入ってからろくに動かない上司や経営層への不満ばかり募るようになりました。 意見を言っても「社長が気に入らないとおっしゃるはず」と上に意見を上げようともしないです。 管理部門は一番権限を持っているはずの課長が1人で仕事を抱え込むため後継が育たず、目先の業務ばかりで機能していません。 社内規約の最終更新は10年ほど前でした。 唯一のいいところは給料くらいで、むしろそのせいでバカばっかりいます。 働いたらお給料をちゃんと貰えるという環境にいること自体ありがたいとは思います。 労基にチクって会社とおさらばするかとかも考えますが、これでは次の会社も同じようにやめることになると思って、できるだけ長く今の会社で頑張りたいと思ってます。 ですが、どうしてもこの3年目の壁を乗り越える術が見つかりません。 このマンネリというか、惰性で続けることに対して耐性をつけたいです。 ひたすら耐えるしかないのでしょうか。 悔やんで転職までは行かないけど働く意欲がなくなってきたという今がしんどいです。 社会人の先輩方皆さんはどうやって乗り越えて何年も働いているのでしょうか。 ぜひ知恵と対策、考え方をご教示いただきたいです。