回答受付終了まであと7日

ある飲食店で働いている、大学3回生です。 海外のお客様が90%のお店なので、英語で接客しなければなりません。 私は共通テストレベルの英語ならまあまあという感じなのですが、全然英語で会話が出来ません。 今日バイトだったのですが、簡単なことが伝えられず(なんか難しく伝えてしまって、?)、凄く悔しかったです。 まだ働いて2日しか経ってませんが、続けられるか不安になりました。 でも、逃げ出したくないので辞める気はないです。 みんな、言葉が伝わらないというのは経験してきてるのでしょうか? 私は、この職場でずっと働いて、頑張って積極的に話しかけに行くなどしていたらいつか話せるようになるでしょうか。 アドバイスください。。 今まであまり自分ができなくて挫折することはなかったです、、(負けず嫌いなのもある) よろしくお願いします。

職場の悩み | 英語73閲覧

回答(3件)

日本人が日本国内で就業するにあたって、積極的に英語で接客することで 外国人観光客に媚び、諂い、売上を上げねばならない経済奴隷国家の国民 として労働に励んでいることをねぎらうのみ

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

海外の方と関わる職業であれば言葉が伝わらない経験は誰しもあると思います。 日本人同士でもたまに聞き取れないとかもありますし、その点については深く気にする必要はないと思いますよ。 英語についてもそれぞれの国で特色も変わってきますし、いつかスムーズに対応できる日はきます。 文章でのやりとりではなく、会話でのやりとりなのであれば学校で習った文法は一旦置いておいて、まずは伝わる英語を話すのが1番の近道かと思います。 (文法も大切なので捨てずに) 私はオーストラリアで留学していましたが、日本に帰ってきてからというものアジア圏の英語話者とは会話が難しいです。 私もそうですが、やはり国特有の英語があります。 難しいと思っても諦めず続けてみてください! 大体みんな同じような経験してますから! 挫折は伸びしろだと思って!

そういうことをやっていれば、伝わらないことは当然のように経験します。 聞き取りにかんすることが書いてないので聞き取りは問題ないと仮定します。 あなたの英語力がどの程度なのか分かりませんが、慣れてない人がやりがちなのは長い文章で説明しようとする、一気に説明しようとする、発音できない単語をスペルだけでいけると判断して使うですかね。 日本人とは共通認識も普段使っている表現も違うので 短く簡潔に 理解度を確認しつつ 伝わる確信のある単語数を増やして、使う とかですかね。あと、どういうシチュエーションでどういう語彙を選ぶかも大事です。確認するとcheckとconfirmは意味が違います

長い文章で説明するをやってしまったかもです!! なんか毎日英会話してたんですけど、上手くいかなかったですね、、 実際と英会話は違うなあと思いました、、疲れてるのも関係あるとは思います、、 なんか、リスニングに関しては自分の状態によって聞き取れたり聞き取れなかったりします。 日本語も母国語なのに、疲れてる時は理解に時間がかかります、、 頑張ってずっと話してたら英語は絶対上達しますか、、?