回答受付終了まであと7日

とても些細な疑問なんですが…悩んでいます。 大学の講師として勤務しています。授業中ホワイトボードに板書を書くことが多いのですが、2週間ぐらい前、ホワイトボード用の黒マーカーはどれもインクが少なくなっており、仕方なく青色のマーカーで書いたりしていました。 そこで、帰りに教務課に寄って、黒のマーカーがどれもインクが薄くなっているので、補充しておいてほしいとお願いしました。(こういうのは教務課の仕事らしいです。) 教務課の女性は、早速今から補充に行きますと言って文房具の倉庫に向かわれました。次の週、今日はきちんと書けると思って期待して使ってみると、相変わらずインクが少ないものしかありませんでした。この1週間でだいぶ使った教員がいるのかと思い(1週間でインクがなくなるなんて事はないと思いますが)、もう一度帰りに教務課に寄り、どなたかがたくさん使われたのか、またインクが薄くなっていましたと言うと、持っていく教室の階が違ったのかもしれないと言い、来週までに〇〇先生(私)が使っている教室に持っていきますとおっしゃいました。そしてその次の週、さすがに今日は入っているだろうと思い使ってみましたが同じでした。。 おまけに青のインクも薄くなっていて、仕方なく唯一使えた緑のマーカーで書きました。でも、緑とか青って、重要なところを示すのに使うことが多いと思うので、全部その色で書いたら見にくいですよね…。 なぜこんなこんな簡単なことをしていただいてないのかわかりません。この女性は、今までからテキパキと親切にやってくれる方で信頼していました。もしかして嫌がらせ??と一瞬思いましたが、そんなことをする方には見えません。何が起きているのでしょう? もう何度も言いに行くのが嫌なので、先週は何も言わずに帰りました。今週は、授業前に教務課に寄って、今から用具室に寄ってマーカーを何本か自分で持っていってよろしいですか?と聞こうかと思っています。もちろん、用具室には教務課の方に同行してもらおうと思います。もしくは、使ってみてインクが出なかったら、その時(授業中)に連絡して持ってきてもらっても良いのかもしれません。 なぜこんなつまらないことで悩まなきゃいけないのか分かりません。でも、インクの出るマーカーがないと生徒に迷惑がかかってしまいます。

大学 | 職場の悩み190閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(8件)

もしかして、その棟に院生はいませんか? ただ単にパクられてるだけかも。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

すみません。 先に「根拠がない」回答をした者です。 個人的見解になりますが、大学関係者には、「自分はマーカーを補充する立場である」と思っていない人も多いのかなと思っています。 事務は忙しくて補充する暇がないと思われます。 「発達障害が多い」と書いたのは自分の実感です。 実際に医学研究の方から、「医学部は発達障害だらけ。発達障害くらいじゃないと新奇の研究はできない」と聞いたことがあります。 私の身内も理系の研究者で、発達障害当事者です。 現場にいても、ADHDで講義が終わったらマーカーの補充など頭から抜けるのかな、と思うこともしばしば。 落とし物、忘れ物、なぜここにあるのだと思うようなものも(明らかに学生の私物ではない)。 特性があるのではと感じる人もしばしば…もちろん医師ではないのであくまでも印象論ですが。 ただ「根拠がない」ことは確かなので、「発達障害も多いと思われる」に訂正します。 近日中に、こちらの回答も消せれば消します。

ありがとうございます。 ⚫︎個人的見解になりますが、大学関係者には、「自分はマーカーを補充する立場である」と思っていない人も多いのかなと思っています。事務は忙しくて補充する暇がないと思われます。 →大学関係者とは、事務職員のことですか?それとも教員ですか? 私も自分で補充して良いのであればそうしたいと思っていますが、教員が入って良いのかわからない部屋に備品が保管してありますので、遠慮してお願いした次第です。自分で管理するかどうかは学校によるみたいですね。明日授業がありますので、朝一にマーカーを自分で管理をして良いか聞いてみます。 事務員の方々は確かにやることが多くて忙しいと思います。ま、その割にゆるくてのんびりしていらっしゃるようにも見えますが…。(うちの大学は)

なぜ自分で対処しないのですか?事務職員は あなた専属の下働きではありません。 非常勤ではなく専任の教員です。ホワイトボードの マーカーは,90分継続して使えば,ほぼインクは なくなります。ですから,僕は,事務からマーカー を一箱もらって自分で管理していました。 なぜ自分で管理しないのか,全く理解できません。 チョークだった時代も,一箱自分用に持っていました。 米国大学の先生は,チョークをいつも黒板の上に 4本くらい隠していました。次の講義のときに, また2本くらい補充をしていました。

なぜ自分で対処しないのですか? →教員が入って良いのかわからない部屋に保管してあるからです。と言うか、なくなったから新しいものが欲しいと、自分で対処していますけど? 事務職員は あなた専属の下働きではありません。 →職員をそんなふうに思ったことも、接したこともありません。言い方に気をつけてください。 ホワイトボードのマーカーは,90分継続して使えば,ほぼインクはなくなります。ですから,僕は,事務からマーカーを一箱もらって自分で管理していました。 →いくらなんでも、なくなるの早すぎませんか?一回の授業で一本マーカーを消費していたら、一年にいったい何本いるのですか? ま、一箱もらって管理するのは、学校が許可してくれるのなら良いと思いますけど、私なら一箱下さいとはなかなか自分から言いづらいです。学校の物ですので。

むかし塾業界にいたものです うーん細かい状況がわからないので何とも言えませんが・・・・ マーカーは自己管理でも良いと思いますよ また、事前確認かな?と個人的には思っていました。 私がいた教室のばあいだと、レギュラー陣はいわゆる補充する方式 単発でやる人なんかはいちいち入っているかを確認して渡すのが面倒なんで、新品のマーカーをそのまま渡していました。 ただ、どちらの場合も、商売道具なんで、事務の人に補充とかを頼むというのは無かったです。それはやっぱり部外者に頼むとどうしてもいい加減になって、ご指摘のように自分が困るからです。 授業の前にキュッキュッとやって確認してから袋に入れて教室へ ある意味、料理人の包丁みたいなもんなので、自己管理でもいいですか、と提案をされてもいいと思いますよ ♪マーカー一本 さらしに巻いて旅へ出るのも 講師の修業(笑)

ありがとうございます。 ⚫︎それはやっぱり部外者に頼むとどうしてもいい加減になって、ご指摘のように自分が困るからです。 ⚫︎ある意味、料理人の包丁みたいなもんなので、自己管理でもいいですか、と提案をされてもいいと思いますよ →そうですね。教員が出入りして良いのかわからない部屋に保管してあるため、遠慮して事務の方に頼んでいましたが、自分で管理して良いか?なくなったら自分で補充して良いか?聞いてみます。ありがとうございます♪ 昔勤めていた別の学校では、最初から一人一人にマーカーを袋に入れて渡してくださっていました。なくなったら、自分で補充OKでした。

忘れている、間違えている、あたりかと思います。嫌がらせをするメリットがありませんし。 しかし別件ですが「他の先生はなぜ補充しないかと言うと、大学の先生は発達障害も多い」という根拠がないことが書かれていて驚きました。教育の敗北かもしれませんね。

ありがとうございます。 そうですね。また部屋を間違えたのか、他の仕事もするうちにうっかり忘れたのか、何かですね。 ありがとうございます、確かに根拠のないことが書かれていましたね。 って、あれ?消されてる??時間がなく、後で返信しようと思っていましたが、全て読みました。 別に気にしていませんでしたが、お書きになったご本人は、あまり良くないと思って消したのかもしれませんね。