回答受付終了まであと5日

ティーショットがOBだという位置に行きました。 通常のドライバーの飛距離です。 暫定球を(宣言して)打ったらあまりよくない当たりで、 通常のドライバーショット(すなわち、1球目の推定飛距離)よりも30ヤードぐらい手前に行きました。(完全に方向も逆でした) 完全にOBだと思っていたので、全く1球目を探さず 暫定球をプレーしてグリーンエッジまで飛びました。 そして歩いていると、なんと、よく見える位置に自分のボールっぽいものが見え、 実際に自分の1球目でした。 これは当然に、手前から打っているので、暫定球はセーフでよいですよね。 全く探す気がなく、暫定球の2打目を打ってしまったことだけが 問題だとは思いますが、3分というのは探し始めてからの話で、 全く探さず目に入りましたので大丈夫ですよね。

補足

結局、暫定球があまり飛ばなかったのが逆に良かったということですね。 当たりが良くて逆方向だったら、暫定球の2打目を打った時点でアウトだったので・・・。 しかもラフなのに目立つ場所に1球目があったので、 ものすごく運が良かったと思います。

ゴルフ116閲覧

回答(6件)

質問者はルールブックのどの項目を読むべきかはご存知のはずですから、それら規定の適用に関連する状況についての説明文はもっと明確な書き方をすべきです。 ティーイングエリアでは「球がOBに(飛んで)いった」ので「『完全にOBだ』と思った」とあります。かなりあぶない表現ですが、OB区域に球が止まっているのが見えて確認したわけではないですから、暫定球が認められる要件の「OBかもしれない」に該当します。更に暫定球宣言が行われていますので、ティーから打たれた球は有効に暫定球となっています。 捜索時間はプレーヤー本人ないしはキャディーが現場に到着し、実際に捜索活動を開始した時に始まりますので、質問のケースでは捜索時間のストップウォッチは全く動き始めていません。 一切捜索することなく「初球は完全にOBみたいだから諦めて、もう暫定球を正球としてプレーしますね」と口で言っただけでは初球はOBないしは紛失が決定しません。初球がOBでなければ見つかるだろうと推定される場所よりもホールに近い位置から暫定球に対してストロークを行った時点で初めて暫定球がインプレーの球になり初球が紛失球となります。 以上のことから、質問のケースでは前進して見つかった初球がインプレーの球となります。 もしグリーン近くまで来ている暫定球をインプレーの球だと勘違いしてその球にストロークしてしまうと誤球のプレーとなります。 質問のケースで、現場においてルール適用に自信がない場合には2つの球をプレーすることが出来ます。但し、2つの球のプレーが認められるためには、見つかった初球及びその先に飛んでいる暫定球のいずれにもまだストロークしていない時点で宣言されなければなりません。 宣言が上記のタイミングよりも遅れた場合には、宣言よりも前にストロークされた球のスコアが採用されますので、もし暫定球に対して先にストロークしていた場合には誤球で失格となります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問の状況説明の中で、委員会が裁定するために最も重要であるにも拘らず、質問者の状況説明も更にはルール文そのものも曖昧になっているクリティカルポイントがあります。 それは、暫定球に対して行った(仮の)第4打を打った地点が果たして間違いなく規則18.3c(1)に定める『元の球があると推定される場所』よりもホールに近づいていなかったのかどうかの判定です。 コース内で紛失したケースであれば、この『推定場所』は大体どの辺りかは決まりますが、OBのケースでは『推定場所』とは「OB内で元の球が止まっている場所」なのか「元の球がセーフだったらこの辺りで見つかる筈という場所」なのかが曖昧です。後者が正しい解釈だと思いますが、その場合でもセーフな球がある『推定場所』とは具体的にどこなのかが規則文には明記されていません。ひな型E-5等との整合性からは「最後にOB線を横切った地点」を推定場所とすべきでしょう。

「ティーショットがOBだという位置に行きました」。打ち直しは18.1の処置なので、初めの球はもはや遺棄された球です。18.3aに”アウトオブバウンズとなったかもしれない場合”と有り、OB確定後の暫定球はほぼ認めらず、その球はインプレーの球になります。 念の為、個人的見解では無くルールブックの該当部分をお知らせしました。 「ティーショットがOBの恐れが有ったので・・・」「OBとなったかもしれない」でしたら異なる解答になります。応答する気は無いので気に入らなかったら「ふん」と言って無視してください。

暫定球を打ち進めて、規定時間内に捜索して見つかれば問題ないです。 無罰で本球でプレー

暫定球ではなく、本球をそのままプレー(次が2打目)でいいですよね? というご質問ですよね。 暫定球の2打目を打ってしまっていても、その後規定の捜索時間内に本球が見つかればペナルティ無しでそのままプレーできます。

そうなのですよね。ありがとうございます。 今回の問題は、「既定の捜索時間」がどこで始まるかということです。 完全にあきらめていて、事実上「捜索」していないのです。 ブラインドになってよく見えないなか、OBゾーンのカート道に当たった音がしたので、完全にあきらめていました。 そしたら、カート道にはねたこともあり、いつもより良く飛んでいて、 当たり前に斜面のラフに転がっていました。ボールに傷がついていました。

OBのボールであると判断して 3分経過した時点で暫定球がインプレーの球になります 探していればあったのかもしれませんが 探して見つからなかったので暫定球でプレーしたと言う事でしょう。 何も問題は無いでしょう 探した探していないの問題でも3分経過して見つからずインプレーとして暫定球でのプレーは問題はありません。 但し 暫定球の2打目のショット後に 1球目が見つかった場合は 1球目がインプレーとして元に戻るので 暫定球を回収して 1打目に打った球でプレー再開で問題ないでしょう 特に間違いは無くしっかり解釈はされていると思います

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご質問の状況を整理します: 1. 1打目(ティーショット)がOBと思われる位置に行った 2. 暫定球を打ったが、1打目より短い距離に飛んだ 3. 1打目を探さずに暫定球の2打目を打った 4. その後、1打目のボールが見つかり、実際にはインバウンズだった この場合、以下のルールが適用されます: ・暫定球を打った後でも、元のボールが見つかりインバウンズであれば、元のボールでプレーを続けなければなりません ・暫定球の2打目を打ってしまっても、元のボールが3分以内に見つかり、インバウンズであれば、元のボールが有効です ・探し始めてから3分というルールは正しく理解されています したがって、元のボールが見つかった時点で暫定球は無効となり、元のボールでプレーを続けることになります。暫定球の2打目を打ってしまったことに対するペナルティはありません。 ただし、注意点として、暫定球が元のボールよりも先(ホールに近い位置)に行った場合は、暫定球を打った時点で元のボールは放棄されたことになりますが、今回は暫定球が元のボールより手前にあるため、元のボールが有効です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら