回答受付終了まであと5日

中学3年生です。高校選びに苦戦しています。将来対してやりたいこともなく、学校生活が楽しいで有名な高校を選びました。 しかし担任にその高校に行って何を学びたいのかときかれたり、高校を卒業した後はどうするのか聞かれ就職したいと言ったら高校3年生になって大学に行きたくなったらどうするつもりなのか聞かれたりし、その理由を明確にしてこいと言われました。そう言われてみると別にこの高校じゃなくてもいいんじゃないかと思い始めてしまったんですが将来何がしたいか明確じゃない場合って何を基準に高校を選ぶべきなんですか?ちなみに行こうと思っている高校は商業系の高校です。

高校受験78閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(6件)

もう少し学力の高くて今の質問者さんにあったレベルの学力の商業科か、選択科目で商業の内容も学べる高校はありませんか? あとは、行けるレベルの中から就職してる人も進学する人もいる、どちらを選択してもそれなりに行ける高校などはどうでしょうか? そこと比べても今希望する学校の方が楽しそうだったらそのまま変えずにいたらいいとおもいますよ。 どちらに行くかわからないならどちらにも行けるところでしょうけど、直感で選ぶのが一番外れがないので気になるところは全部見学に行った方がいいですよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

商業系の高校で就職したいなら選択の一つでありだと思いますが。 偏差値の低い普通高校に目的もなくなんにもなく行くよりはよいかと思います。 先生がそこまで言うなら、頭は良いのに偏差値をすごく落として行くのかな? それとも商業高校と普通高校で何が違うとかをなにもわかってなくて考えてなさそうで心配なのかも? 大学受験を考えているなら、中学生で商業と分野をしぼらずになるべく高偏差値の高校に入った方がいいとは思います。 でも、勉強が苦手なら、資格を取り高卒で就職できる高校を選ぶ選択もありです。 なので、行きたい高校の学校生活だけでなく、就職率や就職先の業種、学校ではどういうことを学ぶのかをパンフレットやホームページなどでよく読んで、親とも話し合って、それでこの高校で学んで就職で良いと納得して行けるのならばいいと思います。 卒業したら就職する人が多い専門科の高校は工業などほかにもあると思うから、自分で調べて考えてみてください。

先生、素晴らしいと思いますよ。 「高校を卒業した後はどうするのか。就職したいと思ったとして、でも高校3年生になって大学に行きたくなったらどうするつもりなのか。」 ここに絞ってとにかく想像して考えましょう。 就職したいんですね?じゃあ商業系高校でも良いでしょう。 でもやっぱり大学行きたくなったら?その時は浪人できますか? その辺をおうちの方に聞いてみても良いかも。

>将来何がしたいか明確じゃない場合って何を基準に高校を選ぶべきなんですか? 高卒後に就職するのか、大学進学するのか決めてください。 専門学校を考えるのは医療系だけにしてください。 で、商業高校の就職実態はきちんと見ましたか? 就職するなら、農業と工業もきちんと見ないとだめですよ。 普通科では就職できないので。 なお、オール3以下だったら、大した大学には行けません。 大学に行く目的は、お嬢様ロンダリングになります。つまり女子大に行ってお嬢様の皮をかぶる。 BFランクの大学に行っても就職で苦労だけなので、それなら高卒で就職してください。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

高校選びで悩んでいる気持ち、よく分かります。将来やりたいことが明確でない場合の高校選択の基準としては、以下のポイントを参考にしてみてください。 ・自分の興味や得意分野を考える(好きな科目や活動は何か) ・学校の雰囲気や校風が自分に合っているか ・卒業後の選択肢の幅広さ(就職も進学も選べる学校か) ・学習環境や設備(自分の学習スタイルに合うか) ・通学のしやすさ(毎日通う場所なので重要) 商業系の高校は、簿記や情報処理など実務的なスキルが身につき、就職にも有利な面があります。また多くの商業高校では大学進学コースも設けられているため、高校3年生になって進学を考えるようになっても対応できる場合が多いです。 担任の先生に対しては「商業の基礎知識を身につけて将来の選択肢を広げたい」「実務的なスキルを学びながら自分の適性を見極めたい」といった前向きな理由を伝えてみてはいかがでしょうか。 最終的には、3年間を過ごす場所として「ここなら頑張れる」と思える学校を選ぶことが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

高校選びは将来の進路に大きく影響するため、慎重に考えることが重要です。将来の目標が明確でない場合、学校生活の楽しさや興味を重視するのも一つの方法です。商業系高校を選ぶ理由を考え、部活動や友人関係も考慮に入れると良いでしょう。また、将来の職業に必要な資格やスキルを意識し、社会人向けの求人情報を参考にするのも有効です。自分に合った高校を選ぶことが大切です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら