回答受付終了まであと3日

司法書士の受験について 12月頃から時間が取れそうなので試験まで半年と少しあるから司法書士の勉強をしようかなと考えています ざっくり範囲を見てみると民法、不動産登記〜〜刑法、憲法といった感じでした そこで質問です 質問1 司法書士の勉強は分野を並行しながらすべきなのですか? それとも民法なら民法をある程度固めてから不動産登記に進むべきなのですか? 質問2 分野としては勉強するおすすめの順番はありますか? 質問3 2020年民法の大改正の後のテキストなら何年のものでも別に大丈夫ですか? (2021年のテキスト以降) こちらのざっくり経歴としては似たような資格だと行政書士、社労士、宅建士などの試験は合格しています (初学者でもガチものの初学者ではないので考慮して意見をして貰えると幸いです)

資格309閲覧

回答(7件)

宅建や行政書士持ってるなら民法や会社のと他のはある程度並行しても良いかと思います。 テキストは基本的には最新のが良いですね。 法改正してその後に改正がなかったとしても判例や通達など変わる部分があります。 開催直後のテキストにはそのへん載ってないので最新のものがいいかと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

順番は個々にやりやすいようにすればいい。 ただ独学だと短期合格は厳しい。 記念受験や、長期での合格目指すならいいが、真剣に短期合格を目指すなら、断然予備校利用を勧める。 自分は予備校フル活用して、初学から1年半、1回目の試験でパスした。

司法書士合格者です。 まず登記法を習得するのに3年以上はかかります。(記述も含めて) 習得して試験で各科目足切り超えられるようになって、さらに総合点で合格するのにまた数年かかると思います。 やってみればわかると思いますが、行政書士とか社労士なんかとは全く比べ物にならないというのがやってみての実感でした。法律既修者ではありましたが、勉強始めてこんな大変かと何度もやめようかと思いました。 司法試験とは別の難しさがある感じですかな。 予備校は利用したほうがいいですよ。あとテキストは新しいのを買うのは資格試験受験者なら当然ですね。

①一科目ずつの方が効率がいいです。 ②民、商、登記、民訴、執行、保全、ほか、刑法、憲法とかですかね ⓷できれば最新の方がいいです。その後の改正、判例も少しあるので

同じく司法書士の勉強をしている者です。 去年の8月に司法書士を目指すことにし、自分を試す為とおもってまずは行政書士試験を受験し、択一で基準点を超えたので、昨年の11月から本格的に司法書士の勉強を開始し、来年初受験の予定です。 合格者ではないので、精度の高い話ではありませんが… 他の方の意見にもありますが…アドバンテージは少ないと思います。 例えば…民法1教科で行政書士の総勉強時間を超える学習時間が必要でした。 ※行政書士で一周勉強しているにも関わらず…(ちなみに行政書士試験は228でしたので、ある程度余裕をもって合格できたくらいに勉強はしました) 参考までに行政書士試験の難易度を10とした場合の難易度ですが 憲法8(問題は簡単だけど、範囲が広い⇒具体的に言えば被告人の権利とか) 民法40 商法会社法50 といった感じです。 予備校のカリキュラムを見ても、行政書士試験の民法を10とした時の講義時間は… 憲法8 民法40 不登法50 商法会社法20 商業登記法35 民訴三法10 刑法8 といった感じでボリューム感が分かっていただけると思います。 行政書士試験の民法が15科目以上ある感じのボリュームです。 では、具体的に何が違うのか。 民法で例えれば ①善意の占有者は現存利益の返還で足りる ②契約に瑕疵があっても善意の占有であれば現存利益で足りる ③脅迫により占有を強いられた者は全額の賠償が必要 多分、行政書士の勉強では①で十分だったと思いますが(私もそのレベルで抑えてました)、司法書士試験では③のレベルまで抑える必要があります。 それを踏まえて同じ受験生の意見として 質問1 民法を完璧にしないと、不登法には手を付けられません。 民法が不十分では手が付けられないと思います。 最悪債権は後回しにしても良いとは思いますが、総則物権家族法まではマストで習得してからでないと、不登法の問題演習ができないと思います。 質問2 民法⇒不登法 商法会社法⇒商業登記法 が絶対の条件です。 予備校のカリキュラムとは違いますが、民法⇒不登法の後に民訴3法を勉強するのはアリだと思います。 差押え系の問題が民法や不登法で出ますが、民訴系(特に保全法)の知識が無いとモヤっとした勉強をする事もあるので。 質問3 テキストは最新が良いかと… 来年ダメなら諦めるというのであれば、とも思いますが… 例えば、来年の試験範囲に入るか微妙なものとして、一般先取特権で子の監護に関する費用が含まれるかどうかは、まだ決まっていません 施行日が微妙なので。 そういったものは、たぶん2021のテキストではフォローされていないと思いますし… といった所見でした^^

ありがとうございます 例題の3つだと行政書士では①でも宅建だと③まで必要でした なのでそのへんは特に困らない感じです 聞きたいことはそこでした しっかり民法を網羅しないとダメかどうかが聞きたかったです 不動産登記もサラッとは知識がありますがその段階で行っていいのかダメなのかが疑問でした テキストに関しては改正部分だけを抜き出して補おうと思ってました 行政書士は1ヶ月くらいの勉強で大丈夫だったのでその4〜5倍と考えると半年あればいけるのかなと自信を頂きました ありがとうございます