回答受付終了まであと5日

今は立地の悪い場所でも家が売れていて、更に景気が良くなっていくと 言っている人がいました。 ですが、私はそんな実感がありません。 むしろ値上がりばかりで生活が苦しくなっています。 家を買うなど論外です。 景気が上向いていると思いますか?

経済、景気 | 政治、社会問題25閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(4件)

悪いですね 指標も悪いままですね 実質賃金が下がり続けているのがその証拠で、貧乏になっているので消費が増えることはなかなか考えられない が、もちろん高市氏が積極財政をマジでやるなら上向くでしょうが、、、まだわかりません 実質賃金が上昇すると良いのですが あとは名目ではなくて実質GDPが上がること

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は景気はかなり良いと実感します、実際に企業の景況感は1991年以来の高水準が3年目に突入しています。これだけ企業が稼いでいるのだからインフレになるのは当然です そもそもバブル期でも一般人が高家気を感じていた人はいません、皆無です。好景気が終わって「あーあの時は景気が良かった」と分かるわけです 不景気は、赤字決算、倒産、リストラ、失業、給与カットなので誰でも分かります。仕儀とがなく失業していれば不景気だ!とすぐに分かりますが、働いていて「仕事とがあって好景気だ!」とはならないのです

先般景気動向の統計の報道をみましたがあれは企業のもの。大企業はプラスで中小はマイナス。 国民個人とはちょっと違うものです。 日本の昨今の特性的なもので、リーマンショックとかコロナとか大きな不況前に多少の好況があるのですが、そこまでは戻らずに低い水準で横ばいするんです。 不思議なもので、あの時よりは良くなったよね的な感覚で満足してしまう人が多い傾向にあると思います。それが各種統計に表れてます。 それから前述の企業のものというように、日本は海外では稼いでいるがそれは国内循環しないという状況に陥ってます。会社は悪くないという大企業の人はあれど国内は変わらない。納品契約の国内企業や下請け孫請けにまで恩恵が行き渡らないので大半の人は実感がありません。 給料は上がれど人不足によるアップなのでこれも体感を得られない要因です。人不足が発信源だと実質賃金が上回ることは未来永劫ないので生活感の改善は得られないと思います。

少なくとも給与が上がっている職種はありますし、株価も上がっています。 値上がりするという事は上がった値を受け取る人が居るということです。 売り上げが上がれば生活も安定します。