回答受付終了まであと6日
回答(3件)
生命保険とかも大部屋料金はでますが、個室料金は出ません。 大部屋が空いてなく、仕方なく個室の場合は個室でも大部屋の料金が請求になりますので。 自分で最初に希望したのですから、諦めて下さい。 説明がないと言っていますが、入院する時に説明の紙があったり、同意書があります。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
自分も仕事で指切断をして労災でしたが大部屋で二週間入院しました。 結論から言うと労働基準監督署は個室でもOKしていない事なので病院とのやり取りは関係ない事になります。 但し退院後の通院された場合は診察・治療・薬などの費用は労災から代金の支払いが有り期間が過ぎても医師がまだ通院と言うと費用は労災から補償されますが数ヶ月延長されるだけなのでその後の後遺障害は労働基準監督署に後遺障害申請が必要になります。 その場合は病院で写真撮影されたのをCD-Rにコピーをしてもらい労働基準監督署に提出してそこで医師が写真をみて判断をすると言う事になっています!
説明がなかったって病院からしたら労災だろうが普通の保険だろうが関係ないし、個室代が余分にかかることは聞いてたんですよね?当然自己負担するしかないです。 部屋が個室しか空いてなくてやむなく入ったとかなら配慮してもらえることもありますが、自らの希望で個室に入ったのだから仕方ないです。