回答受付終了まであと7日

「トラウマは誰でも抱えてるものだから」「昔のことは考えたってしょうがない」と言われました。 精神科でトラウマに関する精神疾患の診断もされていますが、『わかってくれない人には、わからない。』と割り切ったほうがいいですかね? 虐待、死、日常的な暴力の目撃…断片的な記憶ですが、酷い過去の心の傷を持っています。 担当の看護師さんなので、理解がなくてそもそも理解しようともしてくれないのは辛いですけどね…。 わかってくれない人も多いですね?

回答(6件)

まあ理解しようとしない人は一定数居るでしょうしそういう人たちに理解を求めたところで理解をしようとしない(シャットアウトしている)ので無理だと思います 担当の看護師さんがそういう人だと辛いと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

精神科には色々なトラウマを抱えたひとが治療に訪れると思います。 朝から夕方までで、月曜日から土曜日まで診察している病院もあります。治療に訪れた患者から聞き取りは行うでしょうが、患者個人のトラウマに共感して心の中に入りこんでしまっては医療者の身が持たないと思います。 どのようなトラウマを抱えていても、トラウマを乗り越えて、健康な日常を送ることを目的にした治療になるかと思います。そのためには思い出すことを極力さけることも大事かと思います。忘れることはできないけれど、思い出すことをなるべくしないで、できるだけ前を向いて日常を大切に生きることが大事になると思います。 わかってくれないのではありません。わかっちゃうとつらいから深入りしないのです。相手は質問者だけではないですから。

割り切ったほうがいいです 理解を求めるより、相手に求める行動を具体的に伝えたほうがいいです。今回であれば、責めないでほしい、無理させないでほしい、違う担当の人に変えてほしい、とか。

トラウマもいろいろですし、 他者と比べることはできないと思います。 精神の専門家でも分からない方はたくさんいます。 専門家でなくても分かる方は分かるし、 分かる方とだけ私は話しをして 何とか乗り越えて来ました。 同じ境遇でも人の感じ方は微妙に違っていて 心という見えないものの傷は 誰かと共感することはとても難しいと思います。