回答受付終了まであと3日

発達障害と診断されて治療を受けることになったのですが、そのために自立支援医療制度を受けようと思っています。 しかし、そのなかの条件の一つである市町村民税が235000円未満の世帯という条件がありましたが、私の世帯はそれに該当していない可能性が高いです。 父の年収は630〜50万ほどで母は115万円ほどあります。 私自身の去年の年収は70万円で市町村民税は非課税でしたが、おそらく父と母はこれを払っていますし、超えているかもしれません。 対象外となってしまうとどうすれば良いのでしょうか?父はまったく治療に関する援助をしてくれません。

発達障害 | 税金116閲覧

2人が共感しています

回答(5件)

扶養家族から外れ世帯分離すればいいだけ。 健康保険・国民年金は支払う必要がありますが毎年減免申請すればOK

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自立支援ほ確かに安くなりますけど、3割負担でも普通にバイトとかしてるならそんなに高くないと思いますが 投薬以外の治療もするきなのですか?

所得制限に引っかかっても、1割負担になるかと思います。 専門医から障害の診断があれば、「重度かつ継続」と認定が下り、上限額が月1万円か2万円になります。 普通の通院でしたら、1割負担で月1万円を超えることはありませんので、実家暮らしなら十分払えるかと思います。 デイケアプログラムを毎日受ける場合は、月2万円をこえるので、ご実家に援助してもらった方がいいです。 ただ、デイケアプログラムは長くても半年程度で受講を終えるので、何年も援助してもらう必要はないかと思います。

私も自立支援医療制度を利用しているのですが、年収制限があることを知らなかったので自分なりに調べてみました。 以下のサイトを読む限りでは、医師の診断書によっては所得がオーバーしていても自立支援医療制度を利用できるような感じだと思いました。 二次障害があれば年収関係なく自立支援医療制度を利用できると思います。医師に相談するほうが早くわかると思いますので、是非ご利用の病院で確認してみてほしいと思います。 https://cocoromi-mental.jp/system-service/psychiatric-rehabilitation/

世帯分離で質問者様も世帯主になれば いいのではないでしょうか。 同じ住所に籍を置いていても ご両親と質問者様は別世帯というふうに できます。 ご両親の扶養からは抜ける形に なりますが…。T_T