回答受付終了まであと4日

建築とプロダクトデザインを学んでいる大学生ですがカラーコーディネーターのアドバンスか色彩検定の一級どちらを取得する方がいいと思いますか? カラーコーディネーターのスタンダードは持っています。

資格 | 建築36閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(1件)

デザイナーではなく、DTP職や調色の専門家になりたいのなら、話は別ですが… デザイナーになりたいなら、ぶっちゃけ色彩センスはポートフォリオ見れば一目瞭然なので、資格は不要と思います。 自分はデザイナーですが、自分含めて学生時代に資格取得をしていた人はほとんどいません。 同僚にもいません。 採用で評価することもありません。悪い点をつけるということではないですよ。あってもなくても関係ない、という話。 ですから、正直な話、資格は不要だと思っていますし、資格を取るための勉強がなんの役に立つのかもよく知りません。 全くデザインの専攻ではない人が、勉強のとっかかりや、最低限のデザイン知識がありますよ(ここでいう最低限は、本当の最低限です。野球選手になりたい⇆五体満足で健康、レベルの最低限)を示すために取得、勉強するのはいいとは思います。 フリーランスで仕事をするときに、デザインのことをよく知らない人に対しての、アピールの一つにはなるかも知れません。 まぁそれでも、最低限安心できそう、くらいの力しかありません。 あなたの場合、大学が、すでにそういう専攻で、最低限の安心は確保されているわけです。 まあまあ学歴や資格の話はいいから、何が作れるのか教えてよ、というのが採用やデザイナーの本心かと思います。 その時間を作品制作やポートフォリオのブラッシュアップに当てた方が良いかと……

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう