ベストアンサー
目標設定は無理なく妥当と思います。 大きな障害は現職のポジションと報酬です。 まず工場のオペレーターから無資格のまま設計ポジションというのが難しいです。やったらやれるんでしょうけど、設計は大学新卒の人が次々に希望する仕事なので、工場の人が採用される可能性は低いです。 それから報酬。手取り17万円だと額面20万円程度ですが、手取り24万円だと額面30万円程度で50%アップです。これほどの増額だとなにか決め手が必要で、意欲や気合では難しいです。 以上から、せめて資格をとってから設計への参入を試みる必要があります。二級建築士もそうですし、可能なら一級建築士製図合格まで進めておけるとチャンスがあるかもしれません。 結論は資格取得優先です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ご丁寧な回答ありがとうございます。 自分の中でも感じていた課題を明確に言語化していただき、本当に納得しました。 正直、資格勉強から逃げていたところもありましたが、今回の回答で気持ちを入れ替えるきっかけをもらいました。 まずは最速で二級建築士の合格を目指し、将来的には一級建築士の取得にも挑戦していきます。 本当にありがとうございました!
お礼日時:10/10 17:34
その他の回答(2件)
建築士です。一級でもない限り、長時間残業なしでは手取りが年齢×1万円は稼げる側です。なのでその条件なら建築士や会社が求める何かすごいのは欲しいです。CAD関連はCADオペ管理する側でないと給料安いです。管理する側は未経験では難しいかと。 おすすめはさっさと二級建築士か木造建築士とって、建築士がうちなんかに来ないでしょ?って会社に行く。大事にしてくれるか価値がわからないかです。 私は転職したら違う業種で多分手取り同じくらいでした。税込20万いかなかったです。さすがに安いから稼げる仕事に就きたい、夜勤やりたくない、通勤30分以内、土日休みがいいという条件でした。二級建築士に受かる前に学科試験合格してると小さな会社に転職しました。ブラックだったけど二級建築士神様みたいな会社でした。二級受かる前に退職。 二級建築士になってから今の会社に転職し、建築士ってすごいんでしょ?というところで、一級建築士にもなったので非常にいい思いをしています。
大手企業の人事部管理職をしています 先に転職して 実務経験を積みながら勉強した方がいいのでは →ダメです。そもそも設計に成れません。 取得後に転職で