共有
  • 記事へのコメント311

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Kanemori
    外国人旅行者が、変なところに入り込む理由がわかったよ。ありがとう。

    その他
    chintaro3
     日本もトラック運転手が大幅に不足する事態になったら、今のような品ぞろえは不可能になるだろう

    その他
    tottotto2009
    たぶんだけど、アメリカ人と日本人のこだわり部分が違うだけなんじゃないの?アメリカだって消費者向いて商品作ってるでしょうに。それが日本人向きじゃなかったってだけで。

    その他
    wonodas
    ターゲットいけばなんでもそろうもんな。昔のダイエーとかヨーカドーみたいなもんよ。イギリスは品目によって違ったかなぁ

    その他
    kawani
    日本も徐々に淘汰と寡占がすすんでいるように感じる。卓上食洗器の選択肢は2~3種類、スマホもパソコンも選択肢が減ってきた。本屋も減ってきてるな。資本主義の行きつく先なのかも。

    その他
    medihen
    未来社会を描くSF映画で、みんな同じような服や家財で暮らしているのはこのせいか! / カテゴリーキャプテンという言葉を知った。/ このあいだ久々に米国に行ったらWholeFoodsもトレジョーも品揃えが今一だったが…

    その他
    ka-ka_xyz
    脚注で出てくる文献を(引用符付き完全一致で)検索したら笑った。Google検索でもGoogle Scolarでも同様。

    その他
    konnie
    これはマーケティングの功罪だとも言える。効率を求めすぎたマーケティングの功罪。

    その他
    kyousuke104
    ウォルマートなどの小売りが客の方を向いて商売してないだけではないか?イオンだってトップバリューの安さをアピールする為に他社製品を置いてる

    その他
    KAN3
    そうやって効率的な社会を作ってるおかげで商品を買うのに必要な労働時間が日本よりもかなり短い。

    その他
    dekaino
    寡占レベルでイオンはまだウォルマートに至らないのは事実だが目指す方向は同じだし確実に寡占は進んでいる。イオンシネマは安いけどメジャー作品しか上映しない。TOHO含む他シネコンや単館系は息絶え絶え。

    その他
    fpbon
    “「ビックマック指数」日本のビッグマックの価格は購買力を直接示すのではなく、むしろ「外食産業が過剰競争状態にあるがゆえの低価格」” まじか

    その他
    nora-inuo
    寡占化は「効率」を生む一方で「多様性」を犠牲にし、結果として消費者の選択肢を狭めてしまう。

    その他
    zaikabou
    これおそらく、ニューヨークだけ見てるとぜんぜんわからない、みたいな事例なのだろうな

    その他
    mashori
    ああ。これは『いいものが売れる』市場ではなくなるのだな。いいものだろうとマーケットを握ってるもの次第になるからクオリティは担保する必要なくなるのでクオリティ上げる傾向にならないわ

    その他
    zatpek
    AIに書かせた文章の筆者が“inpostarrr”。たぶんAmong Usだろうけど不穏すぎる。

    その他
    takahiro_kihara
    "寡占化は「効率」を生む一方で「多様性」を犠牲にし、結果として消費者の選択肢を狭めてしまう"/"アメリカ型「中央集権的サプライチェーン」が日本市場と相性が悪い"/"資本主義の逆説"/"贅沢な錯覚"

    その他
    deep_one
    量産効果を得ようとすると、種類が減っていく問題が極端になっている。

    その他
    Gl17
    「効率が足りない、もっと資本の自由を」と謳う経済論の大半は財界のお先棒担ぎで、彼等が資本寡占化した米国を讃えるのは必然だろう。米国も貧富格差は大きく、別にそれで一般人に利益はないのだ。嫌デフレも同様。

    その他
    fstnlnt
    流通、小売に限らず飲食も同じような状況。これが日本の生産性の低さと数字に現れづらい豊かさの一因では?

    その他
    denki5150jp
    「私たちは経営者ではなく消費者であり、選択肢が多いことこそが豊かさの象徴である。」たしかにそうだよな。

    その他
    dekigawarui
    マルクスの言っていた社会主義はこれなんじゃ?

    その他
    yohamta
    日本でもコンビニのデザートやパンはほとんど山崎パンばかりであんまり面白くないけどなぁ

    その他
    tjzb4z1u
    生成AIの継ぎ接ぎのような繰り返し。統計データは不十分で説得力もない。寡占・独占の弊害と多様性というありきたりの話で愚劣な米国礼賛を批判し、素朴に日本のオフライン小売形態を肯定するだけの駄文。

    その他
    mohno
    清涼飲料だけでも、日本はメチャメチャ種類があるけど、アメリカはそこまでないらしいからなあ。

    その他
    enemyoffreedom
    「「資本主義の極限」が「社会主義的な単一化」に転化するという逆説的現象」 まぁ独占・寡占する企業が国営企業なのか暗黒メガコーポなのかの違いでしかなくなるか

    その他
    ijustiH
    数カ月前に同じような話を読んだ気がするけどな/じゃあなぜウォールマートはあんなに広いのか?棚小さくできるよね?寡占の結果のその次があるんじゃないの?

    その他
    blueboy
     店頭という市場における独占支配。 他社参入を阻害しているという意味で、日本では、明らかに独禁法違反だと思うけどね。 / 巨大スーパーの支配は、人口密度が低いことも影響する。日本も田舎はイオンモール。

    その他
    mujisoshina
    日本のコストコは日本の一般スーパーと違う品揃えが最初のうちこそ物珍しいが製品の入れ替わりは少ないため、何度か行くと面白さは失せてほとんど定番のものしか買わなくなる。

    その他
    morimori_68
    興味深い。とりわけAmazonのくだりに納得いった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカでは商品の選択肢が無い:アメリカを例に見る資本主義による寡占化の弊害に関する経済社会学的考察|inpostarrr

    1. 概要よく日人駐在員の話を聞くと、「アメリカでは欲しい物がなかなか手に入らないので、一時帰国の...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む