参照する必要はそのころなかったんじゃない(36条改正)あと36条の「絶対知ってる筈の先行文献の記載が欠如している」だけでは拒絶理由にならへんやろ
(実施例欠如とかあいまいとか、もっと重い36条はちゃんと存在するし、hanabiの開発に小川がいたならペナルティは重くなるが。)
前記処理手段は、前記タッチパネルに文字の属性情報を複数表示し、
複数の前記属性情報のうち一つが押圧された際には、押圧された属性情報の上下左右であって他の属性情報に重なる位置に、当該他の属性情報の重なった部分が隠れるように、押圧された属性情報に基づく詳細情報である文字を表示し、
一の押圧動作が開始した位置の位置情報から一の文字の属性情報を特定し、
前記属性情報のうち一つが押圧された後の押圧位置の移動距離が、
一定以内であれば、このことを判断基準として属性情報である文字を確定し、
ざっとみて語尾がシステムなのと、アルファベットとの切り替えができること、また配置に隙間がない(他の一次キーの上に二次キーを即座に表示)あたりがあたらしいかな
ハナビ
【請求項1】 タッチパネルへの複数のキーの表示手段と、表示したキーの1個に5個のかな文字を順序づけて対応させるキー定義手段と、操作開始時の操作点の座標と各キーの表示領域とを対比して選択されたキーを認識するキー認識手段と、操作開始点に対する操作点の移動方向とキーに定義された文字の順序とを関連づけた順序定義手段とを備え、操作開始点の座標に基づいて五十音配列の行を選択し、操作開始後の操作点の移動方向に基づいて五十音配列の段を選択することを特徴とする、かな文字入力装置。
iPhoneって電話だから入力装置じゃないんだよなぁ せめて入力可能な端末装置とかにしろ(いや電算機系の基準がそのころおかしかくてモノ特許しかうけつけなかったとか事情がありそうだけど)
これならいくらでもAppleは日本への課金から逃げることができるように見えるぞ
まあ日本の法制度って『一人、本当の犠牲者がでてから、「ほらみろどんだけデカイサカナを失ったか」ってあげつらって反省に立脚して法改正させる』が多すぎるんだよね
AIの推進派は「和製グーグルがないのはなぜだ」が合い言葉だった(けどAIも結局日本はもうけ<被害)し、
そういうのが「地道」で「堅実」なんだろうけど損してるよなぁ
hanabiもうまくやったら小川の上をいけていたかもしれないけど、
学者さんやらITさんってそういうのヘタなんだよなあ。
まあオレもいざとなったらウシジマくんなみの活躍ができるかっていうと、
某巨大企業の法務部なみの経験値がないと(あっても)無理だけど。
そういう意味では小川はファウルに見える玉でもちゃんと拾いに行って費用と手間暇かけて特許にして、
ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する フリック入力を発明して「人生100回分」稼いだ日本人がAppleじゃ...
いやざっと見てきたけど、今のフリック入力は小川氏でまちがいないんじゃないの。 先行技術文献、フリックではっても全部「今の」フリックではない。 小川氏にしろ他にしろ、公開公...
小川氏の公報見たが、一番似てるHanabiを参照してなくない? 成立してないとはいえ特許も申請されてるのに。ひらがな限定×十字方向限定がだから公知の技術なんだが。 それをスルー...
参照する必要はそのころなかったんじゃない(36条改正)あと36条の先行文献だけでは拒絶理由にならへんよ 小川特許クレーム1 表示部を兼ねるタッチパネルと、処理手段とを備え、 ...
なるほどたすかる。特許むずいな IT系の研究者や技術者って、成果を論文やOSSとしてオープンにすることが素晴らしいと思っていて、金儲けに本能的な嫌悪感を持ってる事が多いのね ...
「自分も周りにささえられたし、善意で知識や工夫をシェアしあってやっていけばいつか報われる」 ってサンタさんみたいなITの神話がよくあるけど、 国益って大事だよ? いまごろ...
個人で発明したら、特許をとるor他人が特許とれないように公知にする、どっちかしかないんよ。特許とるのも維持するのも大変だし、実用化まで持っていく資金力もない、だいたいの場...
h抜きみたいなクソダセーことやるな
増田の仕様でURLが9個超えると投稿できないんですわ…
こういうドニワカ増田は増田やる資格ないだろ
増井俊之氏はむかしUNIX Magazineの連載でこういったキーボードを持たないデバイスのユーザインターフェイスについて何度か取り上げていた。当時の記事はいまでも氏のWebサイトで見るこ...
この増田偉いわ ブクマカだったら「増井氏じゃないの?」より長い文章書けないもん
『<a href="アドレス">文字</a>』で、アドレス部分の「https:」を削除して、「//」以降だけのアドレスにすると回避できる https://anond.hatelabo.jp/20250526180630
h抜いとけば済むもんに そんな対応する動機がないわな
時系列的に、小川氏の発明を各社が採用して実装したのではなく、各社が実装するであろう技術を先読みしてステルス特許を取っておいた形になるのよね。後者だと特許ゴロに見えちゃ...
サブマリン特許と呼ばれる手口だよ こざかしく稼いだのだから 隠れてウマウマしていればいいものを 自意識肥大して盛りまくった自分出してくるから こうやって真実を暴かれる ...
人生100回分ってことは数百億円ってコト!? 冗談抜きで暗〇に気を付けてほしい 前世で良いことをしたんだろうし
だれかATOKのフラワータッチの話してよ あれ使ってから10年ATOKのフラワータッチしか使えない、フリック入力に戻れない ATOKのフラワータッチ発明した人神