共有
  • 記事へのコメント205

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    aya_momo
    中国や韓国には囲碁を打つ人がたくさんいるから、難しいから人口が減っているわけではない。

    その他
    kujoo
    以前、実はライフゲームみたいな感じなのかとちょっと覚えようとしたけどw 陣取りゲームなんだろうけどイマイチよくわからんなあ。

    その他
    redmagic1417
    まず最初にフレーバーの濃さ、抽象度の違いからくるイメージに起因してるから、その他の視点は割とおまけよね。やっぱ最初は王とか歩兵とか役割の違いとか布陣とか合戦とかなんやらあったほうが興味持ちやすいよね。

    その他
    gkmond
    話の途中部分だけ抜いて貼ったみたいな読後感。

    その他
    bokmal
    いや、きたろうのなんか只者ではない感はすごくないか?

    その他
    hilda_i
    囲碁チュートリアルは4路盤か5路盤ね。上手く打てば絶対黒が勝つようになってる。/私は将棋はルール知っててもさっぱりだけど囲碁はそこそこ打てる。知識でカバーできる部分が将棋よりも大きいわ。

    その他
    toraha
    囲碁は試したことはあるけど、ついぞ分からないまま終わってしまった。将棋よりもさらにちょっと遊ぼうぜ、といえる相手も身近にいなかったのも大きい。

    その他
    razokulover
    タレントがいないだけの話。BリーグとかMリーグとか。ああいう方向性で生きてくしかない。

    その他
    Cat6
    囲碁はiPadじゃないとできないサイズなのが辛いよね。父親に6段まで対応できる確か2800円のアプリを贈ったらめちゃくちゃ愛用してる。

    その他
    croissant2003
    お前はPRする前に自分の文章を反省しろ

    その他
    grisella
    昭和の頃は「要は自分の陣地が広い方が勝ちなんやろ?」レベルの知識で碁を楽しむ人も多かった。職場のおじさん達が昼休みに盤を囲んでワイワイやってた。なんで差がついたんだろ。スマホで見づらいはなるほどな〜。

    その他
    moja3
    囲碁の好きところは一人碁が楽なところ。一人将棋だと1つ置く度に盤を逆さまに見たくなるけど、囲碁はストレスフリー

    その他
    kz78
    囲碁のわかりにくいというかとっつきにくい点として、終わり方がわかりにくいかな、とは思う。/やろうと思えばずっと打てるのだよね、囲碁。

    その他
    kubodee
    将棋に限らずオセロなどを引き合いに出せば、増田の言わんとする事は分かる。とはいえ総合的な結果の今なので、これからまた盛り上げて行こう

    その他
    pitti2210
    おもしろくなさそうというイメージが、ここ20年くらい変わらない気がする。

    その他
    onigiri-chan
    安心して、将棋もやってない

    その他
    ku-kai27
    囲碁将棋の部活・サークルに高校大学入ってたけどついぞ囲碁は覚えなかったな。抽象度が高くて難しい印章。プレイヤーの平均年収が高いって聞いたことあるけど、囲碁派の爺様がしてたからなー。

    その他
    nassy310
    将棋始めた子供のころはある意味王将より飛車の方が大事みたいな感覚になってた気がする。こういうのがキャラ立ちなのかな

    その他
    kyopeco
    ほったゆみ「終わったかどうかもわからない。囲碁ってそんなゲーム。」とコメントしていたが、それが全てかなと思う。ゴールがわからなければ、途中過程もわからない。素人には整地も無理なのよ。

    その他
    differential
    はてなは囲碁に親を殺されて将棋に育てられた人が多いんだと思うんだ。

    その他
    toyoshi
    将棋は最初分からなかったけど単純棒銀を覚えたら同レベルには無双できるようになり楽しくなった。囲碁はそこまでが見えない。

    その他
    goldhead
    何度も何度も初心者用アプリを試しても理解できないのでおれにはプレーするのは無理だと諦めている。プロはいつも一力、虎丸、井山でタイトル戦やってる感じ(そんなこといったら将棋は藤井聡太ばかりだが)

    その他
    dalmacija
    囲碁たのしいけど、観戦に不向きなのはどうしょうもない気がする

    その他
    hiruhikoando
    中国の写真を見るときは基本的に日本より人口が10倍あるのでそれを引き算しないと状況を見誤る。大人気だと言われても「日韓に勝てる」ことしか優位性がないし/alpha go触れていないのがダメ。克服しなきゃいけないのに

    その他
    akihiko810
    なるほど>大雑把に言うと、相手の近くに打ったら攻めの手だし、自分の近くや隣接に打ったら弱点を補強する守りの手だと思って間違いない

    その他
    nmcli
    AIに選ばせた最善手と次善手4択くらいの中から次の手を選ぶみたいな仕組みにしてくれたらルール知らない自分でも遊びやすい気がする

    その他
    oktnzm
    ゲームでいったらElonaみたいな感じかね?面白さがわかるまでが大変って感じ。

    その他
    KenKens
    なんかごちゃごちゃ言ってるけど、ぱっと見が面白くなさそうっていうのが一番デカいと思う。オセロはひっくり返って景色が変わるのが分かりやすいし、将棋は自陣敵陣で戦ってる感が分かりやすい。

    その他
    kazuya030
    ゲームとしては好きだけど、将棋ウォーズが手軽すぎるのであれに相当する10分で終わるネット碁ですぐにマッチングするサービスがあればやる。できれば19路。既にあるよ!なら教えてください🙇‍♂️

    その他
    quabbin
    アンバランス社の新しいアプリか。へ~

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    脳内の偏見に見殺しにされる囲碁

    囲碁だってカジュアルなゲームのひとつなのに、なぜか難解な学問のように思われている節がある 秀才、知...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む