https://anond.hatelabo.jp/20250622185643
なんだかんだと一年ほど飼育してわかったが、カタツムリは冬眠も夏眠もする。
ちょっと休憩してる程度のときは体の一部がぺろっと出てたりするが、長期的に寝るときは体を全部殻に入れ、乾燥から守るよう殻の入り口に白い膜を張って天井とかにピタリと張り付いている。
数日餌を入れてなかったり(入れてる餌が気にいらなくて自発的に食べない場合も含む)カゴ内がかなり乾燥してたり、あとは極端に暑かったり寒かったりしたら眠りに入るイメージがある。眠る期間は個体や環境によりまちまちみたいだ。
先日、ブロッコリーのワッサワサした部分を「出血大サービスや!」と入れてやったら、なんか気に食わなかったみたいでまったく口をつけなかった。「そんなわけない」と粘って2日ほど餌を追加せずほったらかしてみたけど、ブロッコリーが黄色くなってしまったので掃除することに。
蓋を開けたらカタツムリは夏眠モードになっていた。蓋に張り付いて寝てたらそのまま放置するんだけど、あいにく蓋と容器のはざまに張り付いてたので「べりっ」と剥がす。剥がす時は流水を流しながらやるとカンタンである。
当然、そのレベルで刺激を与えたらカタツムリは起きる。「え?なに?」みたいな感じでちょっとずつモゾモゾする。でも、膜が張ってるのですぐには体を外に出せない。ならばどうするか。膜をガブガブ食べて出てくるのだ。
カマキリだったか蝶だったかの幼虫が卵から出てきたとき、確か卵の殻?を最初の食事にしてたよなと思いながらその様子を見つめる。私たち人間も、爪とか鼻くそとか剥がれた皮脂とか乾燥したタンパク源を食べる人が一定数いるけど(小学生の頃、クラスに1人くらいはそーゆーやついたよね)あれって、大昔そーやって生きてた頃の遺伝子の記憶がのこってんのかな。
ちなみにカタツムリは自分の膜を食べるのがめちゃくちゃ遅いので、完全に顔を出すまでおよそ30分かかる。おっそ。自然界で生きててその遅さなに。
生物の仕組みって惚れ惚れするほど上手くできてるものもあれば「下手すぎでは!?」ってくらい不器用全開のもあるなと思う。この場合は後者だ。
しかも、綺麗好きなのか膜が残ってるのは絶対ゆるさい。のっそりのっそり起きて、ゆっくりゆっくり食べきって、ようやくピョコッとすべての顔を出す。
夏場、旦那さんはクーラーを入れるので旦那さん在宅タイムは部屋も涼しいけど、なんと私はひとりのとき扇風機だけで過ごすので日中のリビングは灼熱である。
野生出身の生き物だし、気に入らなかったら夏眠したらいいかなと思ってたけど、先日、カメムシが暑さで弱ってたのか道端で5匹も無惨に潰れてた。すずめとかも真夏はしんどそうにしているし、カタツムリもやはりナツハムリ……だったりするのだろうか。
いつも水を張ってるココットに氷でも入れてやるかな。
いや、おまえめっちゃでっかくなっとるやん。 https://anond.hatelabo.jp/20250116132443 夏頃、我が家にやってきたカタツムリ。 コマツナにへばりついていたヤツが、いつのまにか随分とサイズ...
https://anond.hatelabo.jp/20250303215829 こういう感じでカタツムリの観察日記を雑に続けている。 主にはその日や直近に起きた出来事を書いているけど、 今日のは数ヶ月前の話。自分への注意喚...
「カタツムリを飼っている」 そう言うと、大抵の人は少しぎょっとする。 人によっては嫌悪感さえ示す。旦那さんがあまり疑問を持たず受け入れてくれたことを考えると、「この人はや...
これは私がいつもカタツムリを洗う時に歌っている替え歌である。 旦那さんは元歌をしらなかったらしく、最初に歌っときは「そうなの!?」と普通に驚いていた。そんなわけあるかい...
熱帯夜が来てもカタツムリは元気である。 https://anond.hatelabo.jp/20250529112656 最近は暑いせいか水をごくごく飲んでいるのをよく見かける。 ハムスターとか体温のある動物なら部屋の温度...
https://anond.hatelabo.jp/20250622185643 一年ほど飼育してわかったが、カタツムリは冬眠も夏眠もする。 ちょっと休憩してる程度のときは体の一部がぺろっと出てたりするが、長期的に寝るとき...
カタツムリが我が家に来て、来月末で丸1年になる。 https://anond.hatelabo.jp/20250714171746 当時ミニシジミくらいだったのがでかい当たりシジミくらいになった。寿命が大体1年らしいので、ラ...
カタツムリ増田だ
プラナリアも学習するからカタツムリも学習するやろ
小学校のとき飼ってたっけな。
小松菜に付いてたのをきっかけに、我が家で生き続けるカタツムリ。 https://anond.hatelabo.jp/20250729150256 コイツがなんと、自分で自分の殻を食べていた。 「!!?」 何故!? 驚いて...
カタツムリにサプリメントあげる人とか史上初だろ
ホンビノスの貝殻でも置いといたら?
2匹で飼ってあげないと可哀そうだよ。自家受精しちゃうよ。
先日友達が送ってくれたお野菜にカタツムリがついていて、ちょうどカタツムリ増田を思い出したところだったので続報が読めてとても嬉しい 我が家に来た個体も増田の家なら長生きで...
カタツムリは嗅覚が優れてるらしい。 種類によっては30m先の餌もわかるだとかなんだとか。「まあそらあんだけ明確に餌を区別できるならそうだろうな」という感じだ。 https://anond.hatela...
一周年おめでとう
動物愛護団体に通報しますた
こ、こ、コマツッタな。 キサマはコマツナ生まれコマツナ育ちじゃないのかよ。 https://anond.hatelabo.jp/20250829222930 一年前、スーパーの小松菜についてたカタツムリ。先日、カルシウ...
イイネ!
老い先みじかい(と踏んでる)カタツムリ。 https://anond.hatelabo.jp/20250905201728 次が最後になるかもと思うと、まあもう一度くらい日記にのこすこもアリかなと思ってしまう。私なりの愛...
カタツムリ🐌
こういうペットとかパートナーを罵るような愛情表現は嫌い キモい
ピオーネも食え
糖度が高いのでしょうね
のど飴のメントールは殺虫剤に入ってることもあるし、カタツムリには良くないんじゃない?
カタツムリ増田は平和で好き
死にそうになったら人工呼吸と心臓マッサージして延命処置してあげて。
https://anond.hatelabo.jp/20250909213330 えーーーーーーー!!!!!? えええぇえええーーーーーーーーー!!!? 朝起きて、ぼんやりカタツムリの虫かごを確認したらビックリ横転。水...
入水 じゅすい
横だが、入水だとじゅすいなのに入水自殺だとにゅうすいなんだなおもろ、とか思ってた
「にゅうすいじさつ」で、もう無理だった。 中学生?
広辞苑 じゅ‐すい【入水】 水中に身を投げて自殺すること。身投げ。投身。 じゅすい-じさつ は ずつうが-いたい と同じなんだよね
死にかけてたら ロイコクロリディウム植え付けてやれば ちょびっと延命するかもよ
女の人生はイージーモード カタツムリ生はスーパーハードモード
カタツムリ「われわれは全身が筋肉である」
ひっくり返ってたりするのって単に一年くらいこの環境にいて慣れたからで、そのままあと10年くらい生きるかもしれないね
中絶が大好きな日本人女性のせいで大半の胎児よりこのカタツムリのほうが幸せな生活を送れているという事実
カタツムリ増田やん
はあ~~~~~~~ おまえんちに100万匹ぐらい送りつけてやりたい バジルの葉っぱみんな食いやがってよ クソ害虫が
混ぜたらどれが飼ってたやつかわからなくなりそう
毎回農家?の人のクソリプついてるの笑う 立場が変われば見方も変わるよね
こういうペットとかパートナーとかを侮辱するような愛情表現きらい キモいのはお前だ
いつか増田の子孫が窮地に陥った際に、ヌラヌラした顔で話しのゆっくりした人物が救いに訪れるであろう。
カタツムリ増田だ
AIは日常もののほうが上手いのかも テンプレがそれだけ完成されているということか
昔かーちゃんがキャベツから1mmもないぐらいの赤ちゃんカタツムリを見つけた。 外に捨てるのも排水溝に流すのも抵抗感。結局生物観察的な気持ちで飼うことに。 エサも野菜のきれはし...
貴方のカタツムリ日誌毎回楽しみにしてます
マジレスすると、変温動物一般に効果があるから、カタツムリも危ないぞ 無事でよかったな
電撃ラケットで打ち落としてつまんですてればいいとおもいます
窓際で蚊取り線香を炊け…鬼龍のように
カタツムリ増田
カタツムリ増田だ :) リンク切れてるよー
本当だ、ありがとうございます!
赤い水性
おいしそう