マスク氏がトランプ政権から離反する直接的なきっかけとなったのが、「One Big Beautiful Bill Act(1つの大きく美しい法案)」である。
この法案はトランプ減税の恒久化に加え、化石燃料や内燃機関を中核とする旧来型産業に手厚い支援を行う一方で、EV支援や再生可能エネルギーへの助成を大幅に削減する内容だった。
マスク氏が政界に舞い戻り、新党設立という恐慌手段に訴えた理由は、自分がゼロから育て上げて、売り上げが落ちるのも厭わずトランプ氏を応援しつづけて守ってきたEVの雄テスラが、この法案によって窒息させられそうになっていることに対するカウンターだった。
アメリカの選挙制度は「勝者総取り(winner-takes-all)」であり、第三政党にはきわめて厳しい環境が待ち構えている。これは日本の小選挙区において「死に票」が大きく出ることを考えてもらえればわかるだろう。
いかにマスク氏であろうと、アメリカ党が上下院で複数議席をとるというのは至難の業である。
もちろんマスク氏もこの制度上の壁は理解しており、「全国制覇ではなく、数議席でも政策決定に関与できればよい」という戦略を描いている。
マスク氏が戦うフィールドは「州」ではなく「ネット」である。オンラインの支持基盤を活用し、選挙区を絞って突破口を開こうとしている。
マスク氏の政権からの追放を語る上で避けて通れないのが、スティーブ・バノン氏との確執である。 バノン氏は、政治戦略家でありメディア実業家であるが、トランプ大統領が共和党...
マスク氏がトランプ政権から離反する直接的なきっかけとなったのが、「One Big Beautiful Bill Act(1つの大きく美しい法案)」である。 この法案はトランプ減税の恒久化に加え、化石燃料...
今春のウィスコンシン州最高裁判事選では民主党側も「マスク氏不人気」を利用して、「People v. Musk(人民 vs. マスク)」という対立軸を強調して、思いがけないほどの差で勝利を収める...
考えてみると、政権との対立、MAGA運動内の思想対立、テクノロジーと国家主義の緊張関係は、トランプ大統領とマスク氏だけの話ではなく、今後も永く続いていくものである。 トラ...