ネット上の、特に創作とかが関わる分野で否定的に言われる、議論の悪しき形式としての「学級会」仕草。他の分野でもあるのだろうが。
用法の通り、小学校の「学級会」の記憶がめっちゃネガティブにしか働いてない人が多すぎる。まあ私もそうなのだが。
普通に考えたら、少なくとも公立学校の10歳とか12歳の子どもに、「民主的」な制度なんて運用できない。私立とかはわからないが。
普段の友人・好き嫌い関係の延長か大人の顔色伺いにしかならない。「それじゃだめなんだよ」という逆説的な理解も難しい。だって議長でも会長でも有識者でもなく中立的でもなく贔屓すらする謎の第三者「先生」がいるから。
これは茶番であり・背景に大人がいるからやってるだけだと、頭のいい子供は察するだろうし。大人がやらせたいだけ。「民主的」だったことにしたいだけ。
だがもっと悪いことに、ネット上・「界隈」の学級会には先生なんていない。オブラートもフィルターもない。快不快が直結する。
本当に、「ここまで「問題」(問題ではない)のこと考えてんの私だけ!」「今○×って言いましたァ〜!?」「なんでわかってくんないの!?」「ちょっと今の発言を聞いた~?」って揚げ足取りやクソしょうもない言質の取り合い、慇懃無礼の擦り付け合いしかない。
それがわかってるのに、なぜかやたら人が巻き込まれ、公のことでも何でもないのに「そうだったことになる」ことすらあったりする。知らんがなとしか言いようがないのだが。
「巻き込まれたくないが、意識せざるを得ない」というそれ実質参加させられてんのと同じじゃんという場面すら生じうる。
当人たちには真面目な議論のつもりでも、少なくとも後から「あれは『学級会』だったね」と振り返られるなら何かが間違ってたということだ。
学級会仕草はその狭い(他者にはどうでも良い)界隈を腐敗させる。ネットの言論も腐敗させる。空気を腐敗させる。
どうしたらいいんだろうか。いやどうしようもないというあきらめもある。「「学級会仕草をやめるには」という学級会」の開催みたいな本末転倒な事態すら招きかねない。
ここまでくると、小学校でむしろ「学級会」という不毛な記憶を植え付けないでくれ、とすら思っている。(小学校でドッジボールやらせるなの亜種になりそうだが……)
学級会って基本的にネガティブなことしかない やりたくもない文化祭の出し物決めたり やりたくもない各委員、当番を押し付けあったり やりたくもない犯人捜ししたり やりたくもない...
小学校の学級会は教師が横やり入れないとまともに出来んだろうけど(そしてそれがまた酷い結果ばかり植え付けてるんだけど) 中学校や高校にもなって生徒たちの学級会というかホー...
最近だとAI絵に対して二次創作村(ジャンルたくさんある)がそのいわゆる「学級会」っぽいことを何回もやってるけど AI絵がどうとかとは全く別に学級会仕草はかなりひどくて、好きだ...