2019-12-27

親族葬儀が「友人葬」だった

タイトルを見て何の話か察したひとも多いだろう。ちなみに自分はわからなかった。

友人葬」とは創価学会特有葬儀方式のことである。亡くなった親族配偶者が熱心な信徒であり、本人も一応入会していたらしく、そのこともあって葬儀友人葬で執り行われた。そして、実際にそれに参加してみたら、創価学会一定信者と、一定の反発を呼び起こす理由体感することができた。

通常の仏教式の葬儀(といっても増田自身まともに知らないのだけれど)と、友人葬の違いはいくつかある。

一つ目。葬儀創価学会員が全部仕切る。遺族とか親族とかの意見特に聞くことなく、葬儀段取りを全部創価学会メンバーがやる。

二つ目。前の方で読経するひとが複数人いる。勝手イメージだけど、仏教式の葬儀はお坊さんが一人で前の方に座るものだと思っていた。友人葬では「導師」が2-3人前に座って読経する。

三つ目。参列者の創価学会員が全員一緒に読経する。よくある葬儀では、お坊さんが一人で読経するだけであるしかし、友人葬は参列する創価学会員全員で読経する。もっと言えば、おそらく物故者本人とそれほど交友があるわけでもない人たちがやってきて、読経して帰る。

四つ目。関係者から弔文とかが届く。たとえば、「導師」の言葉の中で、池田大作名誉会長原田実会長から言葉が読み上げられる。あとは国会議員市議会議員とかからも。

参列する前から、よくある仏教式の葬儀だと思ってたんですよ。それがこれ。色々な思いが脳裡を通りすぎていった。

まず、「意外と普通だな」ということ。基本的仏教から読経の内容自体はただのお経である。あと簡単。「南妙法蓮華経」って三回唱える・あるいは何度も繰り返し読み上げる。方式の簡略化。難しい教義とかなしに同じ言葉唱えていればいいんだからそりゃ信徒獲得するわなと。

その次に思ったのは「なんだこいつら」ってことです。物故者はもうボケてて、友人が遊びにきたりすることはまずなかった。だから参列者とか絶対知らない人なんですよ。なのにいきなり葬儀集団でやってきて何から何まで仕切り始めるの、はっきりとむかつきますよね。お前ら他人だろ、死ねよ、くらいの気持ちです。

でも、その後に思ったのは、「これはこれでありがたい人もいるんだろうなぁ」ということです。まず、遺族にとっては煩わしい葬儀手続きを全部学会員がやってくれるの、そりゃ楽ですよ。受付に座ったり、葬儀における各種手続きを全部、本当に全部学会員勝手にやってくれる。この簡便さは、一つのメリットなんだろう。学会員がいきなり押し寄せてくるのも、見方を変えれば「淋しい葬儀にはならない」という利点がある。みんなで読経するのも一緒だ。見ず知らずという意味では普通仏教式の葬儀でも別に住職さんとかと普段から仲が良かったり会ってたりするわけでもないのに、それをありがたがるのも不思議な話で、そういった特権的存在一人が読経するより「仲間」(物故者配偶者言葉を借りた)が一緒にお経を唱えてくれる方が嬉しい、と感じる人がいるんだろう。

創価学会蔓延っている理由と、創価学会を嫌う人がいる理由、この二つは表裏一体なんだなと感じ入った葬儀だった。

増田自身後者です。

  • こう、コミュニティとか、地縁とか、セーフティネットとか高度経済成長と共に失くしていったものを重箱の隅をつつくように会員を増やしているんだなと思ったよ。非会員は冠婚葬祭...

    • 孤独死しそうになったら頼ってみる手もあるかもしれん。

      • 親族づきあいもない独居老人にとっては福音よな 市役所も民生葬の代わりに創価学会へ委託すればいい 今話題になっているNPOよりちゃんとしているはず

  • 学会にボッタクられる事はないのだろうか?気になる。

  • 配偶者が熱心な信徒だったなら、見ず知らずの参列者の創価学会員というのも、実は、 配偶者さんとは頻繁に会っていた可能性があるよ。 つまり、親族同然。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん