fc2ブログ

「歩く=脳にいい」ってのは、脳医学や脳科学の世界では共通認識

先日、朝の情報番組を見ていたら、体重計など計測器の大手メーカーであるタニタの特集をやっていました。

タニタというと、同社の社員食堂で提供しているメニューをまとめたレシピ本が話題になったのが記憶に新しいですが、今回の話題は社員一丸となった健康管理への取り組みでした。

体組成の計測を義務化したり、エレベーターを使わずに階段を上り下りしてるとか色々とあるのですが、その中に社員全員が歩数計を常に携帯し、皆でその結果を競ってるというのがありました。

これは面白い取り組みだなって。

階段登り

毎月の歩数で常に上位(トップ?)にいる一人の社員が出ていましたが、彼は毎日会社のある駅から2駅前で降りて歩いているとのこと。

数値は記憶なので間違っているかもしれませんが、確か片道7.5kmだったような。その結果として、月間の歩数は70万歩くらいだったように思います。

なんでこんな話題を振っているかというと、何となく毎月の定期報告になってしまいそうな「よこはまウォーキングポイント」の話に繋げようかなって。

2月の結果は、締め切り少し前の時点で2,950位だったのが、最終的には約49,000人中の3,188位と、自分的には悪くない順位だなって。

今年の2月は寒い割に天気の良い日が多くて、その分だけ歩数が伸びて35万歩を超えました。

さて、3月はというと約343,000歩で、順位としては約59,000人中の5,892位。この一ヶ月で、参加者総数が1万人も増えたことにちょっとビックリ。

3月は、この時期らしく暖かい日と寒い日とが交互にくる感じでしたが、初旬に曇りの日が多くて、そのせいで歩数が伸び悩んでしまいましたね。

やっぱり、歩いたり走ったりするのは青空の下でないと、どうしても気分が乗らなくて。

141205青い空白い雲-08

改めてウォーキングの効能を列挙していく必要はないと思いますが、健康改善から始まって、ダイエットやストレス解消にも大きな効果があります。

歩くと、血行が促進されます。すると、腰痛や肩こりが改善され、更には適度な疲労は快眠をもたらし・・・・・。要は、体にいいんです。

京都大学名誉教授で、脳生理学者の大島先生(もうすぐ90歳!)の3原則は、「運動しなさい」「趣味を持ちなさい」「本を読みなさい」ってことだそうです。

この「運動しなさい」の中心に来るのはウォーキングのようです。なぜなら、歩くことはそれだけで喜びになるし、だから趣味にもなるし、更にお金はかからないし、一人で始められるから。

アメリカのアルツハイマー協会の発表によれば、「脳を守る10の方法」の一つに「1日30分以上の散歩」をあげています。歩くことが脳にいいことは、脳医学や脳科学の世界での共通認識なんです。

外を歩くことで創造的な思考も刺激され、中高年の認知症予防にも効果があることも証明されと、何しろいいこと尽くめ。

歩数計でのランキングもモチベーションの一つではあるけれど、ウォーキングの効能を理解しているってことも、ずーっと続けていく上では大切なことだと思います。

これから4月、5月とウォーキングにはベストのシーズンだしね。


関連記事
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

https://55life555.blog.fc2.com/tb.php/1284-4f7bf975

<< topページへこのページの先頭へ >>