クラウン【crown】
クラウン/ クラウン・マジェスタ/ クラウン・エステート
王冠。国産車をリードする王座のシンボルとして名付けた。初代モデルの発売は、1955年1月のことだった。エンジンは1.5L(48馬力)で、リヤドアのヒンジが後方にある観音開きドアに特徴があった。フロントサスペンションにダブルウイッシュボーンの独立式を採用したことが時代に先駆けていた。初代RSタイプの価格は101万5000円だった。
当時、日本の乗用車メーカーは、外国メーカーと提携するケースが多かった。日産はオースチンを、いすゞ はヒルマンを、そして日野はルノーをノックダウン生産して技術を吸収しようとしていた。これに対してトヨタは、自社の技術で新型クラウンを開発した。初代は信頼性も高く、法人、個人オーナー、タクシーユースもあった。12月にはデラックスを追加、これが人気に拍車をかけた。
60年10月、小型車の枠改正に伴い1.9Lエンジン搭載の1900デラックスを設定した。同時に日本初のATトヨグライド付きも発売。
2代目が世に出たのは62年10月だった。スタイリングはより低くより長くなり、4灯式のヘッドランプを採用。リヤドアも前ヒンジとなった。エンジンは直4の1.9Lを搭載。同じフロントスタイルのカスタムと呼ぶワゴン車も発売した。63年9月のマイナーチェンジで前後のデザインを小変更。2速ATのトヨグライドはフルオートに進化、MTもオールシンクロとなった。65年11月、直6・SOHC・2Lエンジンを採用。67年5月、S(スポーティ型)のATが3速に発展した。この間、64年4月にクラウン・エイトというV8・2.6Lエンジンを積んだクルマを発売した。が、次のモデルではセンチュリーへと変身、クラウンのシリーズからは消えた。
67年9月、フルモデルチェンジで3代目になった。ワゴンのカスタムも同時発表。全体にやや丸みを帯び、さらに低く長くなった。エンジンは1.9Lと2L。68年9月、パワーステアリング仕様を追加、11月には2ドアハードトップ車を新設定した。この時代、白いクラウンという広告キャンペーンが話題を呼んだ。
71年2月、フルモデルチェンジ。4代目では、それまでのトヨペット・クラウンの名称をトヨタ・クラウンに改めた。エンジンは2Lで、カスタム(ワゴン)と2ドアパートトップがバリエーションとしてそろった。5月、2.6Lエンジンの2600スーパーサルーンを追加、クラウン・エイトを除けばシリーズ初の3ナンバー車だった。72年10月、セダンとハードトップに2.6Lエンジンを積んだスーパーDXとDXを追加。73年2月、前後のデザインを一新した。同時に6気筒エンジン搭載車に2分割プロペラシャフトを採用。
74年10月のフルモデルチェンジで、5代目となった。ボディバリエーションは4ドアセダン、4ドアピラードハードトップ、2ドアハードトップ、カスタム(ワゴン)と増えた。エンジンは2Lと2.6Lの2本立てで、このモデルで排ガス規制(昭和50、51、53年)を次々とクリアした。75年5月、2.6LエンジンにTTC-Cというデバイスを採用、排ガス規制に対応した。76年5月、2LエンジンにEFI装備。11月、マイナーチェンジ、フロントグリルとテールランプ周辺のデザインを変えた。ランバーサポート付きシート、ELRシートベルト、後席の調整式へッドレストなどを採用。この時、最高級グレードのロイヤルサルーンを新設定した。77年10月には2.2Lディーゼルエンジン(自然吸気)を追加した。78年2月にマイナーチェンジ実施。フロントグリルを変更、4速ATやランバーサポート、ソフトサスペンションなどの採用拡大、ディーゼルエンジンに4/5速フロアシフトの設定を行った。9月、ディーゼルエンジンにスーパーデラックスというモデルを追加。このモデルにわが国初の4速ATが付いた。
6代目の登場は79年9月。ボディバリエーションは旧型と同様4ドアセダン、2ドアと4ドアのハードトップ、そしてワゴンという構成。エンジンはガソリンが2Lと2.8Lの2種。そして5代目と同じ2.2L自然吸気ディーゼルも残った。80年10月、2Lエンジンにターボを追加。81年8月には2.8LエンジンがDOHCに進化した(ロイヤルサルーン)。世界初の電子制御式4速AT(ECT)の採用もあった。82年8月、ディーゼルの2.2Lを2.4Lに拡大しターボ過給したエンジンに交換した。この時、速度感応式パワーステアリング、マイコン式オートドライブを装備。
83年8月、7代目に変わった。この世代では2ドアハードトップがなくなり、セダン、4ドアハードトップ、ワゴンの3タイプのボディとなった。エンジンは2Lがターボも含めて3種、2.8L・DOHC、2.4Lディーゼルの自然吸気とターボの2種、計6タイプになったが、84年8月に新開発の3L・DOHCエンジンをロイヤルサルーンに設定した。2.4Lディーゼルターボもセラミックチャンバーを採り入れてパワーアップ。2.8L・DOHCは消滅。85年9月のマイナーチェンジでは、2Lガソリンエンジンに初のスーパーチャージャーを設定した。スーパーチャージャーのユニットは内製品。これは5ナンバー車だった。89年8月のマイナーチェンジで、セダンとハードトップ車に新開発のV8・4Lエンジン採用。
87年9月、フルモデルチェンジ。8代目となった新型のエンジン・バリエーションは、ガソリンの3L・DOHCをトップに、2LのDOHCとSOHCの2種、ディーゼルが2.5Lのターボとノンターボというラインアップ。ボデイは4ドアセダン、4ドアハードトップ、5ドアワゴンをそろえた。ミッションはECTが中心。3L搭載車には専用のワイドボディも登場した。全幅が25mm広い1745mm、トレッドも前後それぞれ40mm拡大したモデルだった。
89年8月のマイナーチェンジで、セダンとハードトップ車に新開発のV8・4Lエンジン採用。
91年10月、9世代目が世に出た。従来のボディ・バリエーション(4ドアセダン、4ドアハードトップ、ワゴン)に加えて、その上級型としてマジェスタ(英語のMAJESTY、威厳という意味)というサプネームを付けたシリーズが誕生した。4ドアハードトップボディにはロイヤルシリーズもあったが、それに比べてマジェスタのサイズは全長が+100mmの4900mm、全幅が+50mmの1800mm、ホイールベースが+50mmの2780mmと大きかった。モノコックボディを纏ったことも特筆事項。これにサブフレームを併用した。しかし、4ドアセダンとワゴンについてはこのとき、フルモデルチェンジは行わず、大がかりなマイナーチェンジで終わった。エンジンはガソリンがすべてDOHCで、マジェスタ用としてV8・4Lがあるほか、直6・3L、2.5L、2Lとあり、ディーゼルは直4の2.4Lターボ付きを用意した。ABSはほとんどのモデルに標準。
95年8月、10代目に生まれ変わった。スタイリングについては、ロイヤルシリーズは従来のテイストを継承し、一方、マジェスタは縦長のテールランプを採用したことでアイデンティティを主張した。ロイヤル系もモノコック構造となり、マジェスタと同じになった。2780mmのホイールベースも変わらない。エンジンはV8の4Lをトップに直6の3L・VVT-i付き、2.5L、2Lなどがガソリンで、2.5Lディーゼルターボも選べた。VVT-i(可変バルブタイミング機構)は注目の新技術。ATは5速もあった。4WD車には新たに車両姿勢安定装置VSCを新採用したが。これも安全性に関する注目すべき新技術だった。
95年12月、セダンをフルモデルチェンジ。ハードトップ系とは別の進化のプロセスに入っていたセダン系の、久々の衣替え。技術的な特徴は、モノコック・ボディに変わったこと。サイズは5ナンバーと3ナンバーがあり、エンジンは直6・DOHC・24バルブ・VVT-iの3L、2.5L、2Lのほかにディーゼルターボの2.4Lを用意した。電子制御フルタイム4WD仕様もあった。ABSとSRSエアバッグを全車に標準装備。
99年9月、マジェスタと4ドアハードトップ系を一新、11代目に入った。従来と同じロイヤル、マジェスタの2シリーズにプラスして、新型ではアスリート(競技者)というスポーティなタイプを新設定した。エンジンは新開発の直6・3L・D-4直噴エンジン。高級車にも時代の波が押し寄せていることを感じさせた。このほかV8・4L、直6・3L・EFI付き、直6・2.5LのEFI付きとターボ仕様などのガソリンエンジンがそろう。アスリート用は前記D-4と2.5L・セラミックターボ280psエンジンを使用。ミッションは4/5速ATだが、アスリートの2WD車にはステアシフトも採用した。駆動方式はFRの2WDと4WDを設定。サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーン/コイルの独立。3シリーズともチューニングは異なる。また、マジェスタには電子制御エアサスペンション仕様、ロイヤルには減衰力を電子制御するH∞-TEMSという機構を採用するモデルもあった。
99年12月、新型エステート発表。クラウンのワゴンとしては、ほぼ12年ぶりの新型だった。ロイヤルとアスリートの2シリーズを設定。エンジンは直6で2.5L・200psとそのターボ仕様280ps、3Lの直噴220psの3機種をそろえた。電子制御によるフルタイム4WD車もあり、VSC付きも選べた。2000年8月に、エステートにアスリートEというグレードを設定した。
一方、クラウン・シリーズは2000年4月に一部変更と、ロイヤルエクストラ2.0というモデルの追加を行った。シリーズとしては最少排気量エンジンの2L・160psユニット搭載。クラウン、マジェスタ、エステートには電動リヤサンシェードの設定拡大と単独オプション化などを実施。
2001年8月、セダンのフルモデルチェンジがあり、フロントグリル、前後バンパー、リヤコンビネーションランプなど外観を一新すると同時に、エンジンを2LのLPGと2Lガソリンの2タイプに整理した。ミッションはOD付き4速ATがLPG仕様、ECT-iEがガソリン仕様という設定になった。
同じ8月、マジェスタ、ロイヤル、アスリート・シリーズ、エステートのマイナーチェンジも行った。最大の話題は、ロイヤルにマイルドハイブリッド車を設定したこと。本体のエンジンは直6・DOHC・3Lを搭載、それに連結した小型モーター(発電機兼用)と、それを駆動する電源として36Vの小型バッテリーを使い、アイドルストップと回生ブレーキを行う。作動は停車時にエンジンを自動停止させ、発進はモーターで進めるとともにエンジンを始動する。減速・制動時にはモーターが発電機として作動し、減速で失われる運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリーに回収し、省エネを実現する。従来からある12Vのバッテリーは、アイドルストップ中のエアコンコンプレッサーの駆動などに使う。このとき、他モデルも内外のリファイン、新直噴エンジンの採用、ETCやヘルプネットなど先進ITSの設定、オプション化をはかった。2002年10月には、セダンにもマイルドハイブリッドシステムを搭載した。ロイヤルのハイブリッド車とは違い、2L直6エンジン+小型モーター、そして36Vの駆動用バッテリーという組み合わせ。
なお、2000年7月、オリジンというレトロ調スタイルの新型車を送り出したが、これは初代を再現したもの。ベースとなったのはプログレの3Lモデルだが、特徴だった観音開きドアが復活、注目を集めた。限定モデルで、約1000台程度の販売。
Crown
冠
CROWN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/13 02:18 UTC 版)
レン・シドー(獅堂蓮) レガリア国の王子。日本人を母にもつ。母を失い、後妻に入った王妃を嫌い妹を守ると誓いを立てる。舟遊びの際事故に見せかけた暗殺に逢うが難を逃れ、傭兵に預けられて国外へ脱出する。戦場で傭兵に見捨てられるが、敵軍方にいた紫堂に拾われ、チームに合流し戦闘技術を学ぶ。 10数年後、妹まひろの消息を掴みチームを離れフリーランスとなる。その際紫堂から日本名をもらう。 レイモンド・ミュラー(ジェイク) 若いながら作戦立案を任される戦略家。実働隊員としても能力は高い。その立案した作戦には、紫堂の過去の作戦を参考にしたものも多い。数年前からレンと同じ陣営で仕事をすることが多くあるが、たびたび作戦を無視した行動に出るレンを快く思っていなかった。ある戦場でレンと二人部屋になり、互いの人と為りを知ったミュラーはレンの性格を生かした作戦を立案することに方針を転換、大きな戦果を挙げたため、以後二人セットで雇われるようになる。ジェイクはその際につけられたあだ名。 ポーカーでレンに2万ドルの借りをつくり、半ば強引に除隊。まひろのボディガードとなる。 死神部隊隊員 紫堂がレンを拾った際に同行していた隊員が二人。一人はシルバーのように見えるがもう一人は不明(人種的にはビルのようではあるが外見特徴が異なる)。2人はレガリア王宮潜入にも同行している。 ブレイズ
※この「CROWN」の解説は、「紫堂貴広」の解説の一部です。
「CROWN」を含む「紫堂貴広」の記事については、「紫堂貴広」の概要を参照ください。
「crown」の例文・使い方・用例・文例
- crownのページへのリンク