GMS-2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > GMS-2の意味・解説 

ひまわり2号

分類:人工衛星


名称:静止気象衛星2号「ひまわり2号」/Geostationary Meteorological Satellite-2(GMS-2)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/気象庁
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/気象庁
打ち上げ年月日:1981年8月10日
運用停止年月日:1987年11月20日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:N-II
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際標識番号:1981076A

ひまわり2号は、ひまわり引き継ぎ宇宙からの気象観測利用するための衛星で、可視赤外線走査放射計(VISSR)による地球画像データ収集や、利用者への配信気象観測データの収集太陽陽子アルファ粒子電子観測などを行ないますテレビ天気予報でも、よくひまわりによる画像出てます。
また、ひまわりシリーズ得られデータアジア・太平洋地域気象予報利用されているほか、中国森林地帯山火事情報など、地球環境保全にも利用されています。姿勢制御は、毎分100回転自転するスピン安定方式採用してます。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
直径約215cm、高さ345cm(アポジモータ分離後)の円筒形で、重量は約296kg(静止軌道初期)です。
30毎に地球画像データ収集可能な可視赤外線走査放射計(VISSR。可視1バンド距離分解能1.25km、赤外1バンド距離分解能5km)と、VISSR処理画像中継用と通報局データ中継用の通信系機器宇宙環境モニタ(SEM)を搭載してます。

2.どんな目的使用されるの?
可視赤外線走査放射計(VISSR)による地球画像海面雲頂温度などの観測、VISSR処理画像の利用者への配信(高分解能ファクシミリ信号と低分解能ファクシミリ信号中継)、ブイ船舶離島観測所など(通報局)からの気象観測データの収集太陽陽子アルファ粒子電子観測のために利用されました。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
初期段階運用試験経てひまわり代わり1981年12月21日から気象庁によって運用され1984年9月27日にはひまわり3号交代しました。その後軌道上待機衛星として運用されいましたが、搭載機器劣化によって、1987年11月15日から19日にかけて静止軌道外の軌道移った後、1987年11月20日運用停止しました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ひまわりひまわり3号ひまわり4号ひまわり5号あります

5.どのように地球を回るの?
高度36,000km、傾斜角0度、周期24時間東経140度の静止衛星軌道でした。

参考文献:齋藤成文宇宙開発秘話三田出版会




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「GMS-2」の関連用語






6
30% |||||





GMS-2のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GMS-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS