黒米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 黒米の意味・解説 

くろ‐ごめ【黒米】

読み方:くろごめ

精白してない米。玄米

種皮アントシアニン含まれるため、黒紫色をなす米。紫黒米(しこくまい)。紫米(むらさきまい)。


こく‐まい【黒米】

読み方:こくまい

くろごめ」に同じ。


黒米

読み方:クロマイ(kuromai)

玄米


くろまい (黒米)

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

縄文時代終わりごろから弥生時代はじめに渡来したイネ」の一品種群です。古代から食べられているモチ米で、糠(ぬか)の部分に黒い色素アントシアニン)が含まれるため、五分搗きにすると米が紫色になり、紫米とか紫黒米ともいわれます。ふつうのお米に、ほんの少量混ぜて炊くピンク色炊きあがり、少しねばって赤飯のようになるそうです写真下は、信州大学作出された「くろぴかり」。
イネ科イネ属一年草で、学名Oryza sativa。英名は Rice plant
イネのほかの用語一覧
イヌビエ:  田犬稗  
イネ:    黒米
インドカラムス:  大葉矢竹
インヨウチク:  陰陽竹
ウシクサ:  メリケン刈萱

黒米(くろまい)

黒米

古代中国から日本伝わったお米一つもち米で米の糠の部分黒色色素が合まれるお米いいます。ここの部分に「アントシアニン」系の色素含まれています。原産地中国・狭西省漢中地方です。

黒米

読み方
黒米くろごめ
黒米くろよね

黒米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 10:12 UTC 版)

黒米

黒米(くろまい、くろごめ)、または紫黒米(しこくまい)[1]紫米(むらさきまい)[2]とはイネ栽培品種のうち、玄米の種皮または果皮の少なくとも一方(主に果皮[3])にアントシアニン系の紫黒色素を含む品種のことである[4]。中国では「紫米」[5]、「紫糯」[6]、「黒糯」[6]、「鶏血糯」[6]と呼ばれる。赤米の一種とされる場合もある[7]

性質・特徴

調理した黒米

黒米はビタミンビタミンBビタミンEなど)[8]リンカルシウムなどのミネラル[9]を含み、摂取することで滋養強壮作用がもたらされるといわれている[8]。また、白米や赤米よりも高い抗酸化機能を持つ[10]

玄米の種皮または果皮の少なくとも一方にアントシアニン系の紫黒色素を含み[4]、食用米としての黒米は主に果皮部に含まれるものを指す[3]タンニン系の赤色色素を併せもつ品種もあるが、そうしたものは見かけの色から黒米に分類されると考えられている[3]。アントシアニンはポリフェノールの一種で、視力増強や肝機能の強化の作用があるとされる[11]。着色の程度は栽培方法や栽培時の環境によって大きく左右され[12]、高温[13]や乾燥[12]によって着色が悪くなる。また、登熟期間を高温の環境で迎えても着色が悪い[12]。稲穂の色は、出穂開花後1〜2週間が最も美しいとされる[14]

吸肥力が強い[15]、気候の変化などの環境変化[16]に強い、棚田などの環境不良田であっても育成が比較的容易[16]といった特徴がある。一方、丈が長く倒れやすい、収量が少ないなどの難点も有している[17]。また、普通品種や赤米に比べて室温に長期間保存した場合の発芽率が高いことから、貯蔵性・保存性が低いとされる。

用途としては酒[18]、うどん[19]、蕎麦[20]、餅[21]、菓子[22]、パン[21]などの食品に加工されるほか、染色にも用いられ[23]、藁はリース注連縄[21]、ドライフラワー[24]などに加工される。

酒については、赤米をはじめとする有色米を使って着色酒を製造する方法が1980年代に日本で考案され、特許を取得している[25]。また、東京農業大学の門倉利守らは、蒸した玄米を酸素剤により糖化し、乳酸を加え、酵母を加えて発酵させる方法により、黒米を原料とする赤色のライスワインを作ることに成功した[26][注 1]

歴史

黒米の稲穂

中国では「紫米」[5]、「紫糯」[6]、「黒糯」[6]、「鶏血糯」[6]などと呼ばれ、古くから栽培されてきた。酒に加工されたほか、漢方薬や産婦の栄養食品としても用いられた[6]バリ島では古くから在来種が栽培されており、ミャンマータイマレーシアカンボジアラオスベトナムフィリピン台湾ネパールなどでも栽培されている[27]。東南アジアでは吸水させた黒米を石臼ですり潰し、ヤシ糖とココナッツミルクを加えて鍋で炊いたケーキや、竹筒の中に黒米と水またはココナッツミルクを入れて焼いた飯[注 2] が作られている[27]

日本では1989年以降進められた農林水産省によるプロジェクト研究「スーパーライス計画」により、品種改良が進められた[28]

品種

朝紫(奥羽349号)
バリ島在来品種の種黒米と、日本の種品種である「タツミモチ」及び「ココノエモチ」を交配した黒米系統(東糯396)に更に「ふくひびき」を交配して、農研機構東北農業試験場育成されたの品種[29][30]。早生で収量に改善がみられる[31]。日本では東北地方中南部以南での栽培に適している[29]。完全に精白すると白米と同程度に白くなる[32]
天紫
粳種[33]。島根県農業試験所が育成[33]
おくのむらさき(奥羽368号)
「朝紫」同様に農研機構東北農業試験場が育成した品種[31][34]。粳種であり、大粒で収量が多い[31]
接骨糯
中国雲南省で栽培されている品種[35]。粒が丸い[35]。名前の由来は砕いても蒸すと形が整うからとも、傷の治療に用いるからともされる[35]
黒粘
中国の広東農業科学院が、黒米と改良モチ品種をもとに育成[35]

このほかに、中国などで育成された半改良種があるが、脱粒性が大きく、収量が低いという欠点がある[31]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ちなみに、門倉らは赤米からライスワインを作ることも試みたが色が赤くならず、アルコールが十分に生成されなかった[26]
  2. ^ タイではカオ・ラームと呼ばれる。

出典

  1. ^ 猪谷富雄 2000, p. 14.
  2. ^ 猪谷富雄 2000, p. 32.
  3. ^ a b c 猪谷富雄 2000, p. 33.
  4. ^ a b 猪谷富雄 2000, p. 31.
  5. ^ a b 猪谷富雄 2000, pp. 32, 132.
  6. ^ a b c d e f g 猪谷富雄 2000, p. 132.
  7. ^ 猪谷富雄 2000, pp. 22–23, 33–34.
  8. ^ a b 猪谷富雄 2000, p. 24.
  9. ^ 猪谷富雄 2000, pp. 24, 39.
  10. ^ 猪谷富雄 2000, pp. 37–38.
  11. ^ 猪谷富雄 2000, p. 36.
  12. ^ a b c 猪谷富雄 2000, p. 72.
  13. ^ 猪谷富雄 2000, pp. 41, 72.
  14. ^ 猪谷富雄 2000, p. 110.
  15. ^ 猪谷富雄 2000, p. 71.
  16. ^ a b 猪谷富雄 2000, p. 25.
  17. ^ 猪谷富雄 2000, p. 15.
  18. ^ 猪谷富雄 2000, pp. 88–90.
  19. ^ 猪谷富雄 2000, pp. 88, 91.
  20. ^ 猪谷富雄 2000, p. 109.
  21. ^ a b c 猪谷富雄 2000, p. 91.
  22. ^ 猪谷富雄 2000, pp. 56, 88–89, 91.
  23. ^ 猪谷富雄 2000, pp. 89–90, 111–112.
  24. ^ 猪谷富雄 2000, p. 111.
  25. ^ 猪谷富雄 2000, p. 102.
  26. ^ a b 猪谷富雄 2000, pp. 103–104.
  27. ^ a b 猪谷富雄 2000, p. 134.
  28. ^ 猪谷富雄 2000, p. 51.
  29. ^ a b 猪谷富雄 2000, p. 55.
  30. ^ イネ品種データベース検索システム 「奥羽糯349号(朝紫)」品種情報”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター. 2021年3月15日閲覧。
  31. ^ a b c d 猪谷富雄 2000, p. 53.
  32. ^ 猪谷富雄 2000, p. 56.
  33. ^ a b 猪谷富雄 2000, p. 88.
  34. ^ イネ品種データベース検索システム 「奥羽368号(おくのむらさき)」”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター. 2021年3月15日閲覧。
  35. ^ a b c d 猪谷富雄 2000, p. 133.

参考文献


黒米(くろまい、くろごめ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:20 UTC 版)

イネ」の記事における「黒米(くろまいくろごめ)」の解説

果皮の色が黒い米。胚乳部分は普通の米と同様に白い。よって、ぬか部分を完全にとってしまうと品種の特徴消えてしまう。

※この「黒米(くろまい、くろごめ)」の解説は、「イネ」の解説の一部です。
「黒米(くろまい、くろごめ)」を含む「イネ」の記事については、「イネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒米」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「黒米」の例文・使い方・用例・文例

  • 黒米
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黒米と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「黒米」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
紫米 デジタル大辞泉
100% |||||

4
紫黒米 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||





10
走らかし デジタル大辞泉
74% |||||

黒米のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
米穀安定供給確保支援機構米穀安定供給確保支援機構
Copyright (C) 2025 米穀安定供給確保支援機構 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS