いんようちく (陰陽竹)
陰陽竹
陰陽竹(いんようちく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 07:02 UTC 版)
「比婆山久米神社」の記事における「陰陽竹(いんようちく)」の解説
山の中腹に繁茂している。伊邪那美之尊が出産のため、比婆山に上がった時に杖にした竹が、そのまま根を下したものだと言う伝説があり、この竹を杖にすれば、安産をなすと言われている。ある時、塚に小竹が繁っているため、牛馬を牽いてきてこの塚の草などを牛馬に食わせようとしたが、塚のあたりへは牛馬が寄りつかず、与えても食べなかった。また、この竹を杖に突いて行くと蛇の類が寄りつかず、蛇の居る所へ杖を突き立るとすくんで動けなくなるという伝説がある。陰陽竹はここにしか繁殖していない珍しい竹で、男竹に女性的なササがついているため「陰陽竹」と名付けられた。今まで学会で竹の茎とササの葉の結合体を説明する決定論が出ず、四回学名が変わったが、昭和四十六年夏、花が咲き、学名を研究してきた丸山巌氏・岡村はた氏によって業平竹とササ両属の雑種で、進化の中間過程にある「雑種起源」として「ヒバノバンブーサ・トランキランス・マルヤマ・オカムラ」と命名された。学問上貴重な竹であり、保護しないと絶滅のおそれがあるとして今は県の天然記念物に指定されている。勝手に持ち帰る事は禁止されている。
※この「陰陽竹(いんようちく)」の解説は、「比婆山久米神社」の解説の一部です。
「陰陽竹(いんようちく)」を含む「比婆山久米神社」の記事については、「比婆山久米神社」の概要を参照ください。
陰陽竹と同じ種類の言葉
- 陰陽竹のページへのリンク