銅剣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 銅剣の意味・解説 

どう‐けん【銅剣】

読み方:どうけん

青銅製の剣。日本では弥生時代朝鮮半島製の短剣入り実用武器として使用日本製のものはしだい実用離れて祭祀(さいし)・儀式用い土中に埋納した。

銅剣の画像

銅剣

主名称: 銅剣
指定番号 535
枝番 00
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 両面画像がある
員数 1口
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 本件は、高知県香美郡野市町兎田八幡所在する兎田【うさいだ】八幡宮伝来する銅剣である。この銅剣は、文化十年一八一三武藤致和によって編著された『南路志【なんろし】』巻十二兎田の項にある「八幡 八幡山 社記云 籠物唐金一振」という記述にあたるものと考えられ、すでに江戸時代には出土し兎田八幡宮納められていたことがわかる。
 この兎田八幡宮南西一・七キロメートルには弥生時代前期末の遺跡として下分遠崎遺跡知られており、その間存在する丘陵から出土したものと推測される
 銅剣は細形銅剣分類され弥生時代前期末に編年されるものであるが、鉛同位対比測定結果から朝鮮半島産の材料用いたものと考えられることと、齟齬きたさない
 この銅剣の翼部描かれシカカマキリカエルは、環鈕式・外縁付鈕式の銅鐸描かれ画像同様に半肉彫りで、しかも横から視点で描くシカカマキリ、上からの視点で描くカエル同一平面描く手法が共通である。
 現在画像をもつ銅剣は本件の他、愛媛県朝倉町朝倉下保田出土のものと、同じく愛媛県松山市一万市筋出土のものが知られているが、ともに平形銅剣で時期異なり、しかも線描単体表現している。
 画像をもつ銅鐸で最も古いものは、環鈕式の福井県春江町井向から出土した二号鐸(個人)である。袈裟襷文内にシカカマキリカエルの他、トンボスッポン脱穀高床住居描いており、のちの銅鐸画像原型を示すものである
 この井向二号鐸に描かれ画像のうち、本件見られる画像には多く共通性指摘することができるが、製作時期からすると両者はほぼ相前後する時期鋳造されたものであることから両者の関係注目され弥生時代における青銅器生産画像がもつ意義について考える際に不可欠であり、学術的価値きわめて高い。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  鉄印  鉄盾  銀胡人像  銅剣  銅印  銅印  銅印

銅剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 02:29 UTC 版)

銅剣の形態変化(東京国立博物館
大分県大分市の浜遺跡[1]出土の細形銅剣(複製)

銅剣(どうけん)は、青銅で造られた鋳造技術により製作され、分布は世界的な広がりをもつ。

日本列島の銅剣

日本列島における銅剣は、弥生時代前期にあたる紀元前3世紀末から前2世紀初め頃、他の青銅製武器()とともに中国大陸より伝来したと考えられている[2]。伝来時の銅剣は細身で鋭い形態であるが、年代が降るに連れて大型化していく。日本考古学界では、細身の弥生時代前期のものは武器として実戦で使用され、大型化した弥生後期のものは祭祀具と考えられている[3]

伝来後、日本列島でも青銅の鋳造技術が導入され、弥生時代を通じて製造されたが、弥生時代中期に入る紀元前1世紀代には新たに鉄製武器(鉄剣・鉄矛鉄戈鉄鏃)が伝来した。中国大陸や朝鮮半島と違って、鉄製武器到来の時期的な差が少ないため、銅剣が戦場で使用されていた時期は比較的短いとされる。また日本列島での生産開始は鉄のほうが早かった[4]。そのため鉄剣が主流になってからは、銅剣は次第に祭祀具と化していったと考えられている[3]

弥生時代の祭祀用青銅器としては銅鐸が著名であるが、これが近畿地方から多く発見されるのに対し、銅剣は九州地方中国四国地方などに特に濃密に分布する。儀礼などで使用されるにつれ大型化したものと考えられ、形態も徐々に変化した。現在では、製作された年代により3種類に分けて、前期は「細形」、中期が「中細形」、後期が「平形」と分類・編年されている。種類としては、有柄銅剣(ゆうへいどうけん)や金色銅剣(こんじきどうけん)などもある。

2013年(平成25年)に滋賀県高島市上御殿遺跡で出土した双環柄頭短剣は、中国華北や内モンゴルに分布するオルドス式銅剣に似ており、朝鮮半島での出土例が無いことから、中国大陸から日本海ルートで流入した可能性がある[5]

主な出土遺跡

武器形青銅器の分布
北東アジアの銅剣の分布

島根県出雲市にある荒神谷遺跡では史上最多となる358本の銅剣が検出された。当遺跡から検出された銅剣は祭祀用のものと考えられている。

脚注

  1. ^ 大分市教育委員会文化財課. “大分市生涯学習情報まなびのガイド-浜遺跡-”. 大分市教育委員会社会教育課. 2023年3月15日閲覧。
  2. ^ 松木 2001, pp. 26–32.
  3. ^ a b 松木 2001, pp. 49–51.
  4. ^ 平尾良光,「古代日本の青銅器の原料産地を訪ねて」『計測と制御』28巻8号 1989年 p.681-688,doi:10.11499/sicejl1962.28.681
  5. ^ 滋賀で国内初の銅剣鋳型出土 弥生期に中国オルドス式 2013/08/08【共同通信】

参考文献

関連項目


銅剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:41 UTC 版)

荒神谷遺跡」の記事における「銅剣」の解説

丘陵斜面作られ上下2段加工段のうち下段に、刃を起こした状態で4列に並べられ埋められていた。358本の銅剣は、全て中細形c類と呼ばれるもので、長さ50cm前後重さ500gあまりと大きさもほぼ同じである。弥生時代中期後半製作されたとみられている。この形式の銅剣の分布状況から出雲製作され可能性が高いが、鋳型発見されていないため決定的ではない。いずれにしろ、形式単一なので同一地域作られたことは確かである。また、このうち344本のには、鋳造後にタガネ状の工具で×印を刻まれている。このような印は、現在までのところこれらと加茂岩倉遺跡出土銅鐸でしか確認されておらず、両遺跡関連性うかがえる当時大和朝廷が「イズモ」を特別な地域であると認識していた事が、記紀の記述にもあり、また神話のなかの三分の一出雲神話占める、といったことからも証明されるとなっている。更に、時代下って編纂された「式内宮」として認められ神社の、出雲地方での総数出土した銅剣の本数との奇妙な一致あげられる当初は、農道造るために、神庭呼ばれる場所であることから、とりあえ発掘調査をすることになり、最初に掘ったトレンチから銅剣が出てきた。担当者連絡奔走し同時に発掘進めていった。当初百本位だろうと考えられたが、次々出土し最終的に358本という数に達したそれまで全国発掘された銅剣の総数超える数の銅剣が発掘された事は当時マスコミ興奮のるつぼに放り込んだとなった。 これらの銅剣が発掘され1985年昭和60年7月13日担当者の話では、梅雨のさなか、テント張って毎日、夜も欠かさず見張り続け現場から帰ってきたその日当直者は顔が変形するほどにさされたというエピソードもある。 出来事 島根県立古代出雲歴史博物館展示していた同遺跡の銅剣類のうちの1本について展示台にぶつけて刃の中央に約4センチ亀裂入っていることが判った

※この「銅剣」の解説は、「荒神谷遺跡」の解説の一部です。
「銅剣」を含む「荒神谷遺跡」の記事については、「荒神谷遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅剣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



銅剣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「銅剣」の関連用語

1
琵琶形銅剣 デジタル大辞泉
100% |||||

2
満州式銅剣 デジタル大辞泉
98% |||||

3
遼寧式短剣 デジタル大辞泉
98% |||||




7
青銅器 デジタル大辞泉
72% |||||


9
遼寧式銅剣 デジタル大辞泉
70% |||||


銅剣のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒神谷遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS