鉄鏃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 鉄鏃の意味・解説 

てつ‐ぞく【鉄×鏃】

読み方:てつぞく

鉄製のやじり。日本では弥生時代から見られ古墳時代以降多く使用された。


鉄鏃

読み方:テツゾク(tetsuzoku)

鉄製の鏃。


鉄鏃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 02:05 UTC 版)

鉄鏃(てつぞく)とは石鏃に代わって用いられるようになった製の(やじり)である。


  1. ^ 南方遺跡:中国戦国期の矢尻出土 国内初の「双翼式」 直接持ち込まれた?−−北区 /岡山
  2. ^ 中国・戦国時代の銅鏃出土 岡山・南方遺跡
  3. ^ 村上恭通 「シリーズ 日本史のなかの考古学『倭人と鉄の考古学』」 青木書店 1998年 ISBN 4-250-98070-7 p.73.
  4. ^ 岡安光彦 『原始和弓の起源』 2015年
  5. ^ 岡安光彦 2015年
  6. ^ 林正憲「古墳時代前期前半の代表例 -雪野山古墳」/奈良文化財研究所(2005) 145-146ページ
  7. ^ 小林謙一「武人の墓 -武器と武具」/奈良文化財研究所(2005) 164ページ


「鉄鏃」の続きの解説一覧

鉄鏃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:46 UTC 版)

結城諏訪神社」の記事における「鉄鏃」の解説

鉄鏃(てつぞく)は創建時藤原秀郷奉納したとされる鉄製の鏃(やじり)。神社造営由来ともなった戦勝祈願で弓引きを行った際に使用した伝えられている。1974年昭和49年12月27日結城市指定文化財指定された。

※この「鉄鏃」の解説は、「結城諏訪神社」の解説の一部です。
「鉄鏃」を含む「結城諏訪神社」の記事については、「結城諏訪神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄鏃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鉄鏃と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「鉄鏃」の関連用語

1
100% |||||










鉄鏃のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄鏃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄鏃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結城諏訪神社 (改訂履歴)、高尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS