鉄鏃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 02:05 UTC 版)
鉄鏃(てつぞく)とは石鏃に代わって用いられるようになった鉄製の鏃(やじり)である。
- ^ 南方遺跡:中国戦国期の矢尻出土 国内初の「双翼式」 直接持ち込まれた?−−北区 /岡山
- ^ 中国・戦国時代の銅鏃出土 岡山・南方遺跡
- ^ 村上恭通 「シリーズ 日本史のなかの考古学『倭人と鉄の考古学』」 青木書店 1998年 ISBN 4-250-98070-7 p.73.
- ^ 岡安光彦 『原始和弓の起源』 2015年
- ^ 岡安光彦 2015年
- ^ 林正憲「古墳時代前期前半の代表例 -雪野山古墳」/奈良文化財研究所(2005) 145-146ページ
- ^ 小林謙一「武人の墓 -武器と武具」/奈良文化財研究所(2005) 164ページ
鉄鏃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:46 UTC 版)
鉄鏃(てつぞく)は創建時に藤原秀郷が奉納したとされる鉄製の鏃(やじり)。神社造営の由来ともなった戦勝祈願で弓引きを行った際に使用したと伝えられている。1974年(昭和49年)12月27日に結城市指定文化財に指定された。
※この「鉄鏃」の解説は、「結城諏訪神社」の解説の一部です。
「鉄鏃」を含む「結城諏訪神社」の記事については、「結城諏訪神社」の概要を参照ください。
鉄鏃と同じ種類の言葉
- >> 「鉄鏃」を含む用語の索引
- 鉄鏃のページへのリンク