ひょう‐じょう〔ヒヤウヂヤウ〕【評定】
ひょう‐てい〔ヒヤウ‐〕【評定】
評定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 03:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年9月) |
評定
評定(ひょうてい)とは、物事の成績・質・価値・等級などを決定すること、または決定した成績のことである。評価と意味合いが似ているが、評定は「様々な評価を総合して最終的に定めた値踏み」というニュアンスで理解するのが適当であろう。
概要
評定は3段階、5段階、10段階など、いくつかの段階にわけてつけられるのが一般的である。段階を表すには、数字(1,2,3,4,5…)、アルファベット(A,B,C…)、記号(◎,○,▲,△…)や、これらとともに+・−を組み合わせたり(B-, A++)、ダッシュを使用したり(B′)するなど場面によって様々であり、また数字やアルファベットは、その場面によってどちらが優等であるかも異なるため、一概に記号のみを見て評定を理解することは難しい。従って、大概は評定の記号の意味を説明するための表や注釈が添付されている。
学校における評定
学校における評定は、3段階・5段階を用いることが多い。教師は学習の様子、宿題、定期考査の結果などを資料として児童・生徒を評価し、評価した結果を総合して評定を決定する。公立学校においては、このときの評価資料を評価する方法として2000年ごろから絶対評価が用いられている。
評定は学期ごとに通知表に記載されて児童・生徒やその保護者に通知される他、学年末に指導要録に記録され、保存される。また受験の際の調査書にも記載され、内申点として用いられる。
参考文献
国立教育政策研究所 評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料 2011
関連項目
外部リンク
この節の加筆が望まれています。 |
評定
「評定」の例文・使い方・用例・文例
- 本の評定者
- 適正なテクニカルバリューの評定は、新製品開発において重要な過程である。
- こんな小田原評定はやめよう。
- 捕獲審検所評定官
- 評定官
- (幕府の)評定所
- 評定衆
- 価値を評定する
- 特に進化の枠組みの中で分類の関係を評定するために(細胞遺伝学や生化学などの)データを使用すること
- 江戸幕府の評定所の規則を書いた看板
- 勤務状態に対する評定
- 評定衆という役職
- 評定衆という役職の人
- 評定所という,鎌倉時代の役所
- 評定所という,江戸時代の裁判所
- 評定奉行という役職
- 評定奉行という役職の人
- 評定する
- 評定法という,順位づけや段階づけによる評価の方法
- 江戸時代において,評定所一座を構成する三種の奉行
品詞の分類
- >> 「評定」を含む用語の索引
- 評定のページへのリンク