ぶ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【奉行】
読み方:ぶぎょう
[名](スル)
1 武家時代の職名。それぞれの職掌により政務を担当し執行するもの。鎌倉幕府が幕府の職制として各種の奉行を置いたのに始まり、戦国大名も各種の奉行を設け、豊臣氏は五奉行を設置。江戸幕府では寺社・町・勘定の三奉行をはじめ、中央・遠国に数十の奉行を設置した。
ほう‐こう〔‐カウ〕【奉行】
奉行
奉行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)
「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「奉行」の解説
小諸藩の一次史料からは、奉行の存在は認められない。しかし、近代以降に出版された各種著述物によると、小諸藩にも奉行があったと解説しているものがある。著述物によっては「奉行」に就任した者として押兼、高崎、高栗などが、あげられていることもある。著者の情報不足、知識不足、あるいは一次史料によらない孫引きにより拡散したものとみられる。小諸藩には三奉行と、寺社奉行は存在した例があるが、奉行とは異なる。ただし、稀ではあるが、三奉行を奉行と記述している一次史料も存在はしている。 三奉行は給人席で就任可能な中堅士分のポストであり、本藩である長岡藩の奉行のような家老職を補佐したり、藩政全般の実務責任者たる重鎮と誤認すると、奉行に就任したとされる者の実力・職権・格式までも錯覚することになる。
※この「奉行」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「奉行」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。
奉行
「奉行」の例文・使い方・用例・文例
- 娘は堅い家に奉行している
- もと町奉行を勤めた人だ
- 町奉行仰付けられた
- 江戸町奉行という,江戸幕府の役職
- 江戸時代において,幕府に納めた金や米に対して奉行から交付される受領書
- 落ち縁という,奉行所の法廷の一部
- 御物奉行という,室町幕府の職
- 江戸時代において,遠国奉行という,幕府直轄要地に置かれた職名
- 神奈川奉行という,江戸幕府の役職
- 神奈川奉行という,江戸幕府の役職の人
- 外国奉行という(江戸幕府の)役割
- 江戸時代,公事方勘定奉行という,裁判関係の事務を担当する役職
- 江戸時代の,公事方勘定奉行という,裁判関係の事務を担当する役職の人
- 江戸時代の,蔵奉行という役職
- 江戸時代の,蔵奉行という,幕府米蔵の出納や切り米の付与をつかさどる役職にある人
- 軍艦奉行という,江戸幕府の官職
- 軍艦奉行という官職にある人
- 郡奉行という役職
- 郡奉行という役職にある人
- (江戸幕府で)小普請奉行という土木工事の役職にある人
奉行と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「奉行」を含む用語の索引
- 奉行のページへのリンク