観光とアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 02:07 UTC 版)
ダムへは中央自動車道・大月インターチェンジより国道139号経由で行く事ができる。ダムより北上すると葛野川ダム、更に松姫峠を越えると奥多摩湖(東京都西多摩郡奥多摩町)・青梅市方面へと至る。葛野川・相模川合流点付近には上野岩櫃城(群馬県)・駿河久能山城(静岡県)とともに「日本三大山城」として名を馳せる岩殿山城、錦帯橋(山口県)・木曽の桟(長野県)とともに「日本三大奇橋」といわれる猿橋があり、観光客が多く訪れる。公共交通機関を利用する場合はJR中央本線・大月駅または猿橋駅下車、バスで終点の「竹の向」、もしくは手前の「上和田」まで行く事になる。 松姫峠 猿橋 葛野川ダム
※この「観光とアクセス」の解説は、「深城ダム」の解説の一部です。
「観光とアクセス」を含む「深城ダム」の記事については、「深城ダム」の概要を参照ください。
観光とアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 08:45 UTC 版)
三瀬谷ダム堰堤上は近畿自然歩道に指定されてハイキングのコースとなっている。また小型自動車の通行が認められており、付近の住民に生活道路として利用される。ダム付近にはJR東海紀勢本線・三瀬谷駅があるが、駅を起点・終点としダム上と三瀬城跡・三瀬砦跡を通る近畿自然歩道の「北畠史跡めぐり」(約10km)が設定されている。この付近は戦国時代、伊勢国司であった北畠氏の本拠・三瀬谷御所があり、第八代伊勢国司であった北畠具教が1576年に嫡男・北畠具房の養嗣子であった北畠信意(織田信長の子)の命を受けた旧家臣らに暗殺された三瀬の変の舞台となった場所で、北畠氏終焉の地でもある。1999年(平成11年)度に、環境庁補助事業として三瀬谷ダムの左にトイレのある休息所が作られるなどの整備が行なわれた。さらに度会郡大紀町滝原にある伊勢神宮内宮(皇大神宮)別宮瀧原宮まで約4kmであり、歴史の息吹あふれる地域でもある。 ダムまでのアクセスは下記の通りである。 鉄道:紀勢本線・三瀬谷駅下車徒歩約1km。紀勢本線の宮川の鉄橋が三瀬谷ダムの約200m下流に架かっている。 バス:三瀬谷駅から出ている大台町営バス大杉谷行に乗り、弥起井・海洋センター前・もみじ館で下車。 一般国道:国道42号の松阪方面からは大台署前三叉路を直進気味に右折、尾鷲方向からは船木大橋南交差点を左折。 高速道路:紀勢自動車道大宮大台インターチェンジから左折し、国道42号を約400kmの船木大橋南交差点を左折あるいは大台署前三叉路を左折。
※この「観光とアクセス」の解説は、「三瀬谷ダム」の解説の一部です。
「観光とアクセス」を含む「三瀬谷ダム」の記事については、「三瀬谷ダム」の概要を参照ください。
観光とアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 07:57 UTC 版)
ダムへは国道169号を熊野方面に南下すると到着する。途中大滝ダムがあり、そこから更に南下する。ダム付近には入之波温泉、五色湯(2009年5月閉館)などの温泉があり、大迫貯水池では釣りも可能である。ヘラブナ、ブラックバスなどが釣れ、入漁料大人700円・子供450円で釣りが出来る大迫ダムつり公園が川上村によって整備されている。なお、ダムより更に南下すると大台ヶ原方面に至り、池原ダムや瀞峡へも行く事が出来る。付近一帯は吉野熊野国立公園の指定区域でもある。
※この「観光とアクセス」の解説は、「大迫ダム」の解説の一部です。
「観光とアクセス」を含む「大迫ダム」の記事については、「大迫ダム」の概要を参照ください。
観光とアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 15:01 UTC 版)
笹間川ダムによって形成された人造湖は名称が特に無い。だが、島田市の川根地区における観光拠点の一つとなっている。ダム湖には浮島があって複雑な湖岸線が独特の風景を醸し出す。春の新緑やツツジ、秋の紅葉も美しく、湖岸にはハイキングコースが整備されていることからハイキングに訪れる家族連れなどが多い。付近には道の駅川根温泉があり、日帰り入浴で多くの客が訪れ駐車場が休日には満車になることもある。 アクセスとしては国道1号島田金谷バイパスを向谷インターチェンジで降り、静岡県道64号島田川根線・静岡県道63号藤枝天竜線を寸又峡温泉・川根本町方面に道なりに北上、初瀬トンネルを越えてすぐ右折すると到着する。国道473号を川根方面に北上、川根地区中心部より駿遠橋を渡り静岡県道63号へ入るルートもある。公共交通機関では大井川鐵道本線・川根温泉笹間渡駅が最寄駅となる。
※この「観光とアクセス」の解説は、「笹間川ダム」の解説の一部です。
「観光とアクセス」を含む「笹間川ダム」の記事については、「笹間川ダム」の概要を参照ください。
観光とアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:09 UTC 版)
ダム完成後は南相木ダムと共に積極的にダム本体を開放している。上野ダムについてはダム両岸に広場を設けて見学しやすい環境を整えている。またダム直下も南相木ダムのように広場が出来ているわけではないが、開放されている。浜平トンネルを出てすぐ右折し直進すると駐車場があり、そこから10分ほど徒歩で進むと眼前に巨大な堤体が現れる。ダムまでの道は整備されており、神流川の清流と緑を見ながら散策できる他村営の本谷特設釣り場で渓流釣りも楽しめる。下流には浜平鉱泉・「しおじの湯」や全国郷土玩具館といった観光施設もある。ダム湖は奥神流湖(おくかんなこ)と命名された。 アクセスとしてはいくつかのルートがある。 群馬県側・・・東京・高崎方面からのアクセスとしては、一つは上信越自動車道・下仁田インターチェンジ下車後国道254号を経由し下仁田中心街から群馬県道45号下仁田上野線を南牧村方面に進み湯の沢トンネルを経て上野村へ向かうのが時間的には最短である。下久保ダム経由で行く場合は国道299号をひたすら直進するだけであるが、神流町中心街など隘路部分がある為運転には注意が必要である。 長野県側・・・最短ルートとしては群馬県道・長野県道124号上野小海線でぶどう峠を越えるルートと、国道299号で十石峠を越えるルートがある。しかし何れも隘路で急カーブの連続する酷道で、加えて大雨時や冬季期間は通行止めとなっている。このため初心者や運転に不慣れな場合は、国道254号で内山峠を越えるルートを選択したほうが安全である。下仁田まで直進したら下仁田上野線に入り、後は上記の通りである。 上野村中心部よりダムまでは、片側1車線の舗装された道路である。なお、南相木ダムと上野ダムを結ぶ御巣鷹山トンネルがあるが、一般人の利用は出来無い。 ダムカードは、上野村産業情報センターとしおじの湯で配布している。上野ダムに行ったことが証明できる写真を、いずれか一方で提示することでもらえる。
※この「観光とアクセス」の解説は、「上野ダム」の解説の一部です。
「観光とアクセス」を含む「上野ダム」の記事については、「上野ダム」の概要を参照ください。
観光とアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 05:57 UTC 版)
ダム付近には白倉峡の他「火防の神」として崇(あが)められている秋葉山・秋葉山本宮秋葉神社があり、ダムおよびダム湖はここから命名されている(神社・山の方の読みも「あきは」であり「あきば」ではない)。 国道152号沿いに伸びる秋葉湖は、湖畔に多数のソメイヨシノ(10kmに約1000本)が植えられており、春には美しく咲き誇り、3月下旬~4月上旬頃の開花時期では「秋葉ダム千本桜」として祭りが開かれるなど、花見の名所となっている。この桜並木を縫うように毎年4月「秋葉ダムさくらマラソン」が行われ、毎年500人近くの参加者が10kmコースと20kmコースのマラソンでそれぞれ健脚を競っている。また秋葉湖はアユ漁が盛んでもあり、友釣りを始め多くの釣り人が釣りを楽しんでいる。 秋葉ダムへは東名高速道路・浜松インターチェンジから静岡県道45号天竜浜松線を北上し、鹿島橋交差点で国道152号に右折。船明ダムを過ぎ天竜川沿いをさらに北上、高さ9メートルの秋葉灯篭を過ぎ秋葉トンネルをくぐるとまもなく右手に秋葉ダムが見えてくる。ダム直下流には吊り橋があり、真正面からダムを望むことが出来る。
※この「観光とアクセス」の解説は、「秋葉ダム」の解説の一部です。
「観光とアクセス」を含む「秋葉ダム」の記事については、「秋葉ダム」の概要を参照ください。
観光とアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 16:54 UTC 版)
ダムの傍には長安口ダム資料館である「ビーバー館」があり、ダムの役割について学ぶことが出来る。下流の水崎地区には「水崎廻り」があるが、これは四国八十八箇所霊場巡礼のミニチュア版であり、手軽に八十八箇所巡礼体験が可能である。川口ダム湖であるあじさい湖の湖畔にはもみじ川温泉や森林美術館もある。この付近は夏になると色とりどりのアジサイが見事な花を咲かせる。さらに下流には激流と奇岩が美しい渓谷を形成する鷲敷ラインがあり、八十八箇所霊場の21番札所である太龍寺もある。太龍寺はロープウェイで登る寺としても知られる。ダム上流の歩危峡は紅葉が美しく、旧木頭村内の那賀川は細川内ダムによる水没を免れた清冽な流れが目をひく。 ダムへは徳島自動車道・徳島インターチェンジから国道55号経由で橘港付近から国道195号に入り、高知市方面に直進すると到着する。徳島市内からは約70キロメートルの距離である。高知方面からは高知自動車道・南国インターチェンジより国道32号経由で国道195号に入り、阿南方面に直進する。なお、国道193号を利用することも可能であるが、絶え間ないカーブの連続と、幅1車線程度しかない隘路であるため、運転には細心の注意が必要である。またこの付近は台風や大雨の後に通行止めとなる場合があるため、道路情報にも注意しなければならない。
※この「観光とアクセス」の解説は、「長安口ダム」の解説の一部です。
「観光とアクセス」を含む「長安口ダム」の記事については、「長安口ダム」の概要を参照ください。
観光とアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:58 UTC 版)
黒又川第一ダムは釣りのスポットとして知られ、朝早くから釣り好きが車を連ねてボートによる釣りを楽しむ。このため休日になるとダム左岸にある駐車場は車であふれる。それ以外に関してはダム周辺に特別の観光スポットはない。 ダムへは関越自動車道・小出インターチェンジから国道252号を只見・会津若松方面へ東進し、旧入広瀬村中心部で新潟県道500号に入る。「黒又川第一・第二ダム入口」の看板があるのでそれが目印となる。第一ダムまでは1.5車線の比較的狭い道路であるが、路面は舗装されフラットであり走りやすい。ただ二箇所ほど道路上を川が流れているので、雨天などでは要注意である。さらに第一ダムから第二ダムへ至る道は、2004年(平成16年)の平成16年7月新潟・福島豪雨及び新潟県中越地震によって道路崩落・がけ崩れなどが多発し、2017年現在もなお完全に通行止めである。従って黒又川第二ダムへは行くことが出来ない。
※この「観光とアクセス」の解説は、「黒又川第一ダム」の解説の一部です。
「観光とアクセス」を含む「黒又川第一ダム」の記事については、「黒又川第一ダム」の概要を参照ください。
- 観光とアクセスのページへのリンク