石炭紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 時間表現 > 時間 > 時代 > 地質時代 > 石炭紀の意味・解説 

せきたん‐き【石炭紀】

読み方:せきたんき

Carboniferous period地質時代の区分の一。古生代5番目の紀で、デボン紀のあとの時代。3億6700万年前から2億8900万年前まで。ヨーロッパ・ロシア北アメリカではこの時代地層石炭多量に含む。巨大なシダ植物大森林形成し両生類栄え爬虫類昆虫類出現海中では珊瑚(さんご)・紡錘虫などが栄えた


石炭紀


石炭紀

英訳・(英)同義/類義語:carboniferous period

地球地質年代で、約3億年前デボン紀に次ぐ古生代

石炭紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 10:02 UTC 版)

地質時代・古生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 251.902
古生代 ペルム紀 ローピンジアン チャンシンジアン 254.14
ウーチャーピンジアン 259.1
グアダルピアン キャピタニアン 265.1
ウォーディアン 268.8
ローディアン 272.95
シスウラリアン クングーリアン 283.5
アーティンスキアン 290.1
サクマーリアン 293.52
アッセリアン 298.9
石炭紀 ペンシルバニアン亜紀 後期 グゼリアン 303.7
カシモビアン 307
中期 モスコビアン 315.2
前期 バシキーリアン 323.2
ミシシッピアン亜紀 後期 サープコビアン 330.9
中期 ビゼーアン 346.7
前期 トルネーシアン 358.9
デボン紀 後期 ファメニアン 372.2
フラニアン 382.7
中期 ジベティアン 387.7
アイフェリアン 393.3
前期 エムシアン 407.6
プラギアン 410.8
ロッコヴィアン 419.2
シルル紀 プリドリ 423
ラドロー ルドフォーディアン 425.6
ゴースティアン 427.4
ウェンロック ホメリアン 430.5
シェイウッディアン 433.4
ランドベリ テリチアン 438.5
アエロニアン 440.8
ラッダニアン 443.8
オルドビス紀 後期 ヒルナンシアン 445.2
カティアン 453
サンドビアン 458.4
中期 ダーリウィリアン 467.3
ダーピンジアン 470
前期 フロイアン 477.7
トレマドキアン 485.4
カンブリア紀 フロンギアン ステージ10 489.5
ジャンシャニアン 494
ペイビアン 497
ミャオリンギアン ガズハンジアン 500.5
ドラミアン 504.5
ウリューアン 509
シリーズ2 ステージ4 514
ステージ3 521
テレニュービアン ステージ2 529
フォーチュニアン 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値は、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

石炭紀(せきたんき、Carboniferous period)は、地質時代の区分のひとつ。古生代の後半で、デボン紀の後、ペルム紀の前の時代を指し、これはおおよそ現在より3億5920万年前から2億9900万年前までの時期にあたる。この期間はデボン紀末の大量絶滅からペルム紀直前の数百万年に及ぶ氷河時代で区切られている。

名前の由来はこの時代の地層から多く石炭を産することによる。この地層から石炭を産するのは当時非常に大きな森林が形成されていたことの傍証となる。

北米では石炭紀の前半をミシシッピ紀Mississippian)、後半をペンシルベニア紀[注釈 1] (Pennsylvanian) と呼ぶ研究者もいる。これらはおおよそ3億2300万年前よりも前か後かで分けられる。

生物

陸上では、シダ植物が発達し、昆虫両生類が栄えた。この時代、両生類から陸上生活に適応した有羊膜類が出現し、やがて二つの大きなグループが分岐した。竜弓類鳥類を含む爬虫類へとつながる系統)と単弓類哺乳類へと繋がる系統)である。当時の爬虫類ではヒロノムスなどが知られている。また、パレオディクティオプテラゴキブリの祖先プロトファスマなど翅を持った昆虫が初めて出現した。これらは史上初めて空へ進出した生物である。

デボン紀から引き続いて節足動物の巨大化も著しく、全長45cmの巨大ウミサソリメガラクネ)や翼長70cmの巨大オオトンボメガネウラ)、全長2mの巨大ヤスデアースロプレウラ)などが発見されている。これらの節足動物は陸上進出を果たした両生類や有羊膜類の貴重な蛋白源になったといわれている。逆に三葉虫は衰えてプロエトゥス目(またはプロエタス目)のみとなった。末期には数百万年に渡る氷河時代が到来し多くの生物が死滅した。

巨大なシダ類が繁栄し、中でもリンボクレピドデンドロン)は大きいもので直径2m、高さ38mのものが存在し、このような巨大なシダ類が湿地帯に大森林を形成していた。これらの巨木は標準的なものでも20m〜30mの高さがあった。

アメリカのイリノイ州には石炭紀の無脊椎動物の化石を多く産出する地層があり、ここから発見される動物群を特にメゾンクリーク動物群と呼ぶ。メゾンクリーク動物群には腕足類ウミユリなどが多く含まれ、トリモンストラム・グレガリウム(トゥリモンストゥルム)など異様な形態の動物も見受けられる。

後期にはエダフォサウルスなどの単弓類哺乳類型爬虫類)が繁栄していく。

環境

多くの地域は年間を通して季節の変化はあまりなく、1年中湿潤な熱帯気候であったといわれる。一方で南極では氷河が形成されるなど、寒冷化が進行しつつあった[1]。石炭紀には木材のリグニンを分解できる菌類が十分に進化しておらず[2][3]森林の繁栄により大量の炭素が石炭として固定化され、ペルム紀初期の大気中の酸素濃度は35%に達したといわれる(現代は21%)[4]。このことが動植物の大型化を可能にしたと考えられている。
また、植物が繁栄したことで大量の二酸化炭素が吸収され、その多くが大気中に還元されずに石炭化していったため、大気中の二酸化炭素濃度が激減した。これが寒冷化と氷河の発達、ひいては氷河時代の一因とされる。
単弓類(哺乳類型爬虫類)が一番栄えたのは石炭紀に次ぐペルム紀(2億9900万年前から2億5100万年前頃)であり、高酸素下で呼吸に支障はなかった。その後、二酸化炭素低下による寒冷化に伴う植物の炭素固定能の減退及び菌類によるリグニンの分解などにより酸素濃度は減少し続け、最終的にジュラ紀前期の約2億年前には酸素濃度は12%まで低下した。哺乳類型爬虫類の一部や哺乳類が獲得していた横隔膜式の呼吸は低酸素下では換気能の低さが問題となった。鳥類は気嚢を持ち、鳥類の祖先である恐竜(少なくとも竜盤目)も同様に換気能の高い気嚢を持ち、低酸素下で支障がなかったと考えられている。この低酸素環境が哺乳類型爬虫類の大部分の絶滅を引き起こし、中生代の恐竜の発展の一因となったと考えられている[4]

巨大な陸塊であるゴンドワナ大陸の南部が南極にあったこともあり、ここには大規模な氷河(氷床)が形成されていき、終盤に氷河時代が訪れた。

地質

地質的にはバリスカン造山運動の活動期に当たる。デボン紀から存在していたライク海(リーク海、レーイック海またはミドローピアン海とも呼ぶ)はゴンドワナ大陸ユーラメリカ大陸にはさまれて末期には消滅し、これがやがて次の時代のパンゲア大陸となる。ライク海の消滅と歩調をあわせるかのように生物の陸上進出も進んだ。

この他にもシベリア大陸、カザフ大陸(カザフスタニア)などの小さな大陸が存在していた。

脚注

注釈

  1. ^ ペンシルバニア紀、ペンシルヴァニア紀とも書かれる。

出典

  1. ^ 太古の世界 - 石炭紀 - ナショナルジオグラフィック日本語公式サイト
  2. ^ Dimitrios Floudas, et al. "The Paleozoic origin of enzymatic mechanisms for decay of lignin reconstructed using 31 fungal genomes" Science 29/6/2012
  3. ^ 東京大学 農学生命科学研究科 研究成果、リグニン分解酵素の進化が石炭紀の終焉を引き起こした-担子菌ゲノム解析コンソーシアムの共同研究成果がScience誌に掲載、2016年10月7日閲覧
  4. ^ a b 長谷川政美 「系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史」p102ほか、2014年10月25日、ベレ出版、ISBN 978-4-86064-410-9

参考文献

関連項目

外部リンク


石炭紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:21 UTC 版)

グレートブリテン島の地質」の記事における「石炭紀」の解説

石炭紀の始まり360 Mya頃、グレートブリテン島赤道直下にあり、温暖で浅いレイク海(英語版)の覆われていた。その間石炭系石灰岩英語版)が堆積した。これはメンディップ・ヒルズ(英語版)、ウェールズ北部と南部ダービーシャーのピーク・ディストリクト(英語版)、ランカシャー北部ペナイン山脈スコットランド南東部で見つけられた。より最近になって、これらの地域幾つかの石灰岩の中で雨水地下水含まれる炭酸有機酸作用により洞窟発達した。 これらの後に、頁岩シルト岩、そしてミルストン・グリット(英語版)の粗粒砂岩が続く。後に、三角州形成され沈殿した堆積物沼地雨林により定着した周期的英語版)な夾炭層英語版)が形成されたのはこの環境あればこそであり、グレートブリテン島莫大な石炭埋蔵量大部分占め産出地産業革命勢いづけた。石炭は、北はスコットランドのミッドランド・バレーから南はイングランドケントまで、グレートブリテン島多く地域で見つかっているが、採炭地は主にスコットランドミッドランズイングランドミッドランズ英語版)、イングランド北部およびウェールズ集中している。 石炭紀全体通して、特にイングランド南西部大陸プレート衝突により影響被った。およそ280 Mya起こったバリスカン造山運動として知られる造山運動時代イングランド南西部大規模な変形引き起こした。石炭紀の終わり向かってデヴォンコーンウォールの上にある岩石の下に花崗岩形成され、現在はダートムーアとボドミン・ムーア(英語版)で露出しており、スズなどの鉱物化した堆積物生み出している。バリスカン褶曲大まかな地域おおよそペンブルックシャー南部からケントまでの東西ラインの南であった主要な地殻運動圧力は南または南東からで、そこでは右横ずれ断層発達したデヴォンコーンウォール山塊当初さらに東へ距離があったかしれないが、その後一転して西へ移動したであろう。より小規模のバリスカン褶曲最北端ダービーシャーベリック・アポン・ツイード起こった。 石炭紀の終わりまでに、地球様々な大陸融合して超大陸パンゲア形成した。このときグレートブリテン島パンゲア大陸内陸部位置しており、そこでは再び暑くて不毛の砂漠気候影響を受けやすく頻発する鉄砲水堆積物残していき、赤色堆積岩地層形成した。これは後の三畳系新赤色砂岩幾分似ている

※この「石炭紀」の解説は、「グレートブリテン島の地質」の解説の一部です。
「石炭紀」を含む「グレートブリテン島の地質」の記事については、「グレートブリテン島の地質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石炭紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「石炭紀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



石炭紀と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「石炭紀」の関連用語

1
石炭系 デジタル大辞泉
100% |||||




5
シュワゲリナ デジタル大辞泉
90% |||||

6
新古生代 デジタル大辞泉
90% |||||





石炭紀のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石炭紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石炭紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレートブリテン島の地質 (改訂履歴)、古生代 (改訂履歴)、迷歯亜綱 (改訂履歴)、分椎目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS