さ‐がん【砂岩】
しゃ‐がん【砂岩】
読み方:しゃがん
⇒さがん(砂岩)
砂岩
【英】: sandstone
礫岩{れきがん}とシルト岩の中間の大きさ(径 2~1/16mm)の岩片、鉱物片(砂)が固結したものであり、(1) 砂粒の粒径、(2) 砂粒を固めている物質、(3) 鉱物組成などによって細分される。例えば、中粒砂岩、石灰質砂岩、石英質砂岩などと名付けられる。多くの場合、粒子間に空隙{くうげき}を有しており、石油の貯留岩となる。巨大油・ガス田の貯留岩の約6割は砂岩であり、また砂岩を貯留岩とする最大の油田(1984 年までに発見された油田のうち)はクウェートの ブルガン(Burgan)油田であり、究極可採埋蔵量は 660 億バーレル(106 億 kL )と推定されている。本邦最大の油田( 1978 年現在)である秋田県の八橋{やばせ}油田の貯留岩は凝灰質砂岩である。 |

砂岩(sand stone)
砂粒が粘土などの膠結物質で固結した岩石で、構成砂粒の粒子の大小により、細粒砂岩、粗粒砂岩とも呼ばれる。硬砂岩と異なり、一般に固結度低く、砕石として好適でないものは、砂資源として評価されることが多い。砂岩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 03:21 UTC 版)
堆積岩 | |
![]() 砂岩 | |
構成物 | |
---|---|
砂 | |
プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学 |


砂岩(さがん・しゃがん、英: sandstone[1])は、主に砂が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩でもっとも一般的なものの一つ。
砂粒は通常石英(シリカ)鉱物から出来ている。
砂岩の構成鉱物は石英と長石が主で、これらに既存の堆積岩や変成岩などに由来する岩片(これは鉱物の集合体である)が加わる。炭酸塩粒子を主体とするものは炭酸塩岩に分類され、砂岩には含めない。
礫岩や泥岩とは構成している粒の大きさで区別され、砂岩は主要な構成している粒の直径が 2 ミリメートル - 1⁄16 ミリメートル であるものを指す。
泥岩と互い違いの地層をなしていることも多い岩石である。
砂岩の種類
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
基質が15%より少ないものをアレナイト (arenite)、多いものをワッケ (wacke) という[2]。
- クォーツアレナイト (quartz arenite)
- アルコーズ (arkose)
- グレーワッケ (graywacke、硬砂岩)
- オルソコーツァイト(オルソクォーツァイト、orthoquartzite、正珪岩)
-
アルコーズ
-
グレーワッケ
貯留岩
砂岩と炭酸塩岩は石油・天然ガスを貯留する貯留岩(リザーバーロック)の中で最も重要なもので、世界の石油・天然ガスの埋蔵量の9割以上が、これら岩石から発見されている。
石材としての砂岩
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年9月) |
以下、産地別に有名な石種と施行事例を挙げる。
- インド
- レッド・サンドストン。三井アーバンホテル(東京都中央区)、花の館(東京都港区)、六本木ヒルズ(美術館。東京都港区)
- ホワイト・サンドストン。お茶の水スクエア、帝国ホテル(以上、東京都千代田区)、港区役所麻布支所庁舎(東京都港区)、すみだトリフォニーホール(東京都墨田区)
- オーストラリア
- オーストラリア・サンドストン。ホテル日航東京(外構。東京都港区)
- スペイン
- ピエトラ・アズール。トゥモローランド恵比寿(東京都渋谷区)
- アルゼンチン
- アルゼンチン・ポルフィード。丸の内仲通り(東京都千代田区)。
- イギリス
- バーリントン・スレート。NTT本社ビル(東京都新宿区)、東京国際フォーラム(東京都千代田区)
- イタリア
- ポルフィード。港区役所赤坂支所庁舎(東京都港区)。
- ドイツ
- ソルンホーフェン。台場アクアシティ(東京都港区)。
砂岩を使った作品
脚注
- ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、118頁。ISBN 4-8181-8401-2。
- ^ 周藤・小山内 2002, p. 231.
参考文献
- 都城秋穂、久城育夫「22・2 砂岩」『岩石学II - 岩石の性質と分類』共立出版〈共立全書〉、1975年、151-154頁。ISBN 4-320-00205-9。
- 黒田吉益、諏訪兼位「7.1 砕屑堆積岩」『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、274-277頁。ISBN 4-320-04578-5。
- 周藤賢治、小山内康人『記載岩石学 : 岩石学のための情報収集マニュアル』共立出版〈岩石学概論〉、2002年。ISBN 4-320-04639-0。
関連項目
外部リンク
- “砂岩”. 地質標本館. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2015年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月21日閲覧。
粒径 (mm) | 砕屑物 | 砕屑岩 | 火山砕屑物 | 火山砕屑岩 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
64 以上 | 礫 | 礫岩 | 火山岩塊 | 火山角礫岩、凝灰角礫岩 | ||
64 - 2 | 火山礫 | ラピリストーン、火山礫凝灰岩 | ||||
2 - 1⁄16 | 砂 | 砂岩 | 火山灰 | 凝灰岩 | ||
1⁄16 - 1⁄256 | シルト | 泥 | シルト岩 | 泥岩 | ||
1⁄256 以下 | 粘土 | 粘土岩 | ||||
テンプレートを表示 |
砂岩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:48 UTC 版)
砂岩は加工しやすくかつ耐久性が有り、他の石材と比較して経年劣化しにくい。砂岩の剥離は水分が砂岩の層に入り込み凍って膨張することで発生する。17世紀の植民地時代の北アメリカでは、野石に代わり砂岩が使用された。
※この「砂岩」の解説は、「墓石」の解説の一部です。
「砂岩」を含む「墓石」の記事については、「墓石」の概要を参照ください。
「砂岩」の例文・使い方・用例・文例
- 砕けやすい砂岩
- 古い岩石の断片でできている岩石(例えばまたは礫岩または砂岩)の、古い岩石の断片でできている岩石に属する、あるいは、古い岩石の断片でできている岩石である
- すり道具として使用される原始の石器(通常砂岩で作られた)
- 砂利は珪質砂岩である
- 石質砂岩
- 褐色砂岩から造られるテラスハウス
- 微細な粗粒砂岩でできた砥石
- 彼らは、砂岩の層を見つけた
- 高熱に耐える砂岩
- やわらかい砂岩で、船の甲板を磨くのに使われる
- 背が高い砂岩疫病神
- 硬くてきめが粗い珪質の砂岩
- 赤茶色の砂岩
- 舗装や建築に使われる青みがかった灰色の砂岩
- 海緑石を含むオリ−ブグリ−ンの砂岩
- 固まったシルトから成る細粒状の砂岩
- 硬砂岩という岩石
- 砂岩という堆積岩
- 塩を含んだ地下水が砂岩でできた遺跡に吸収される。
- その水分が蒸発すると,塩が結晶化し,壁面レリーフのひび割れや砂岩の浸食を引き起こす。
砂岩と同じ種類の言葉
- >> 「砂岩」を含む用語の索引
- 砂岩のページへのリンク