異化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 言語学 > 異化の意味・解説 

い‐か〔‐クワ〕【異化】

読み方:いか

[名](スル)

dissimilation音変化一種。同じ音、あるいは調音類似している音が一語中にあるとき、一方別の音に変わる現象。「ナナカ(七日)」が「ナヌカ」または「ナノカ」、「ボノーニア」(地名)が「ボローニア」となるなど。

生物外界から摂取した物質体内化学的に分解して、より簡単な物質変える反応。これによってエネルギーを得る。カタボリズム異化作用。⇔同化

心理学で、差異著し二つ性質分量接近させることで、その差異がさらにきわだつこと。

ロシアフォルマリズムの手法の一。日常的見慣れた題材異質なものに変化させること。シクロフスキーの提唱した語。

異化効果


異化

同義/類義語:異化作用
英訳・(英)同義/類義語:catabolism, catabolic

細胞内高分子を低分子分解しエネルギーを得る過程

異化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 06:32 UTC 版)

異化(いか、 ロシア語: остранение, ostranenie[1])は、慣れ親しんだ日常的な事物を奇異で非日常的なものとして表現するための手法。知覚の「自動化」を避けるためのものである。ソ連の文学理論家であるヴィクトル・シクロフスキーによって概念化された。

これまでに「異常化」や「脱自動化」などの訳語が考えられてきた[2]

概要

異化とは、日常的言語と詩的言語を区別し、(自動化状態にある)事物を「再認」するのではなく、「直視」することで「生の感覚」をとりもどす芸術の一手法だと要約できる。つまり、しばしば例に引かれるように「石ころを石ころらしくする」ためである。いわば思考の節約を旨とする、理解のしやすさ、平易さが前提となった日常的言語とは異なり、芸術に求められる詩的言語は、その知覚を困難にし、認識の過程を長引かせることを第一義とする。「芸術にあっては知覚のプロセスそのものが目的 」であるからである[3]。またそれによって「手法」(形式)を前景化させることが可能になる。

歴史

シクロフスキーが「異化」概念を成立させるべく著した2つの小論、「言葉の復活」(1914年)と「手法としての芸術」(1917年)は、内容ではなく形式(フォルム)を問うべきだとした文学運動、ロシア・フォルマリズムの嚆矢と一般には考えられている[4]。フォルム、つまり形式を問うということは文学の自律性を求めることであった。この流れそのものは、フェルディナン・ド・ソシュールの言語学の影響を受けたものとされている[5]。しかし「異化」という概念そのものは、未来派のザーウミ(意味の理解を前提としない超意味言語)を理論づけるために提起されたもので、ソシュールの影響は受けていないと考えられている[6]

異化とは「文学を文学たらしめているもの」をこそ問う新たな潮流のもと生み出された概念であるが、たとえば演劇における「驚き」の意味を論じたアリストテレスにまで遡ることができるように、この「新しさ」を目指すことそのものはシクロフスキー、あるいは異化に特有なものではない[7]。佐藤千登勢の言葉を借りれば、それ自体はごく「シンプルな思考」である[8]。しかしまた同時にそれに「異化」という用語をつくり、その非常な重要性を説いた人間はシクロフスキー以前にはいなかった[8]

ヴィクトル・シクロフスキー

「言葉の復活」ではまだ異化(ロシア語: Остранение)という言葉は使われていない。が、そこには明確な「異化」の概念化と「形式」の意識化への意思がみてとれる。それによれば、言葉とは本来「生気に溢れ」、「イメージ」に満ちて」いた。

たとえば、「月」(месяц メーシャツ)、この語の原義は「計測器」(меритель メリーチェリ)であった。「悲哀」(горе ゴーレ)、「悲しみ」(печаль ペチャーリ)の原義は、「じりじり燃えて(жжет ジジョート)、ひりひり焼ける痛み(парит パーリト)」。(…)

かつて語幹に宿っていながら現在では失われ擦り切れてしまったイメージにたどりつくとき、その美しさに僕らはしばしば驚嘆させられる。かつて在った、だがもはや失われてしまったその美しさに。

しかし、見慣れてしまった言葉は、もはや日常では「目で見て」知覚されることはない。それは「再認」されるのである。それを打破するために形容辞が用いられることがある。しかしそれもすぐに慣用的に用いられ、「脂のろうそく」といったナンセンスな表現へと堕してしまう。いわば「化石化」してしまうのである。またここで彼は、詩的言語に求められるのは半ば理解可能な言葉であるということをはっきりと述べている[9]

上述のように、この小論には「異化」という言葉、および日常的言語と詩的言語の対比という特徴は見出せない。3年後のシクロフスキーがそれを自身の理論に導入し、「手法としての芸術」を著したのは、同時代の言語学者レフ・ヤクビンスキーとの出会い(あるいは相互交流)が大きな影響を与えたことによるものだ。ヤクビンスキーは音声学の見地から、「日常的言語と詩的言語」・「異化と自動化」を対立させていたのである[10][11]

たとえば「言葉の復活」のなかで、シクロフスキーは造語や不正確なアクセントづけなどを「異化」の一例として挙げているが、佐藤がいうように、けっきょく厳密な定義はなしえなかった[12]。とはいえ、たとえば彼自身が「手法としての芸術」のなかで引く、トルストイ「戦争と平和」の一場面が異化の典型としてあげられる。

舞台の中央には平らな板が張られ、その両脇には樹を描いた色塗りの背景が立てられており、奥手にはあま布が床板まで張られていた(…)

この文章に始まる劇場の描写では、その美的側面が捨象され、「初めてみたもののように描かれている」。シクロフスキーによれば、これはトルストイが常用する異化の手法である[13]。また大石雅彦は異化の手法として、ザーウミ、逸脱、撞着語法、イメージなどを挙げている[14]

ブレヒトと異化

批判

シクロフスキー研究者の佐藤も認めるように、異化の理論はそのプリミティヴさのゆえにしばしば批判を浴びてきた。いわゆるフォルマリズム論争のなかで異化を徹底的に批判した人物の一人がミハイル・バフチンである。

脚注

  1. ^ 提唱者のシクロフスキーは後にстранный(奇妙な)という言葉にすべきだったと述懐している。佐藤千登勢は、ロシア語にостранить(脇によける)という動詞があることを挙げ、異化には「奇妙なものにし、位置をずらす」という意味を読み込んでいる (佐藤 2006年) p.22
  2. ^ (佐藤 2006年) p.23
  3. ^ 松原明訳「手法としての芸術」『フォルマリズム : 詩的言語論』p.25
  4. ^ (桑野 1979年) p.426
  5. ^ ソシュールは実際に話されている言葉(パロール)でなくその体系(ラング)こそが言語学の扱う対象だとした
  6. ^ (佐藤 2006年) p.27
  7. ^ (大石 1988年) p.433
  8. ^ a b (佐藤 2006年) p.8
  9. ^ 坂倉千鶴訳「言葉の復活」『フォルマリズム : 詩的言語論』1988年、pp.13-19
  10. ^ (桑野 1979年) pp.97-100
  11. ^ (佐藤 2006年) pp.27-28
  12. ^ 一方で佐藤は、厳密な定義そのものが自動化をもたらすものであり、それは異化の思想と反するものだとも述べている (佐藤 2006年) p.33
  13. ^ 松原明訳「手法としての芸術」『フォルマリズム : 詩的言語論』1988年、p.26
  14. ^ (大石 1988年) p.432

参考文献

  • 桑野隆「ソ連言語理論小史 : ボードアン・ド・クルトネからロシア・フォルマリズムへ」三一書房、1979年
  • 佐藤千登勢「シクロフスキイ規範の破壊者」南雲堂フェニックス、2006年
  • 桑野隆、大石雅彦編「フォルマリズム : 詩的言語論」国書刊行会、1988年
  • 水野忠夫編「ロシア・フォルマリズム文学論集. 1」せりか書房、1971年
  • 水野忠夫編「ロシア・フォルマリズム文学論集. 2」せりか書房、1982年

異化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:05 UTC 版)

代謝」の記事における「異化」の解説

異化(異化作用)とは外部から取り入れた高分子量の有機物あるいは無機物アンモニアなどの単純な分子まで分解し、その過程エネルギー得てATP合成する代謝である。現生する生物地球上存在するほとんどの有機化合物代謝できると言われているが、異化代謝系各々存在しているわけではなく代表的なATP生成機構最終的に集約されていく。それらの機構とは発酵呼吸光合成3つである。光合成カルビン - ベンソン回路含まれる場合同化反応となりうるが、光化学反応においてはNADPHおよびATP生産されるために異化反応分類される。またATP合成主たる目的とした循環的光リン酸化はより異化反応側面が強い。

※この「異化」の解説は、「代謝」の解説の一部です。
「異化」を含む「代謝」の記事については、「代謝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

異化

出典:『Wiktionary』 (2021/06/04 01:14 UTC 版)

名詞

(いか)

  1. 変化で、ある隣接する影響受けて、変わること。
  2. 生物エネルギーを得る起こす反応
  3. 心理学で、違い大きい2つのものを近づける違いさらに際立つこと
  4. ロシアフォルマリズムで、日常異質なものに変化させること
  5. 異化効果

関連語

対義語

翻訳


「異化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



異化と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「異化」の関連用語


2
100% |||||

3
異化作用 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||



異化のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代謝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの異化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS