parole
「umpire」とは
「umpire」は、スポーツの試合における裁判員を指す英単語である。特にクリケットや野球など、競技規則の適用や試合進行を監督する役割を果たす人物を指す。試合の公正さを保つために、ルールの解釈や適用、選手の行為の判断などを行う。「umpire」の発音・読み方
「umpire」の発音は、IPA表記では /ˈʌmpaɪər/ となる。カタカナ表記では「アンパイア」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方も「アンパイア」である。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「umpire」の定義を英語で解説
「Umpire」は、"an official who watches a game or match closely to enforce the rules and arbitrate on matters arising from the play"と定義される。つまり、試合やゲームを密接に監視し、ルールを適用し、プレーから生じる問題について裁定する役人を指す。「umpire」の類語
「umpire」の類語としては、「referee」や「judge」などがある。これらも同様にスポーツの試合における裁判員を指す単語であるが、使用されるスポーツやその役割には微妙な違いがある。「umpire」に関連する用語・表現
「umpire」に関連する用語としては、「foul」や「strike」、「out」などがある。これらは野球におけるアンパイアが使用する用語で、それぞれ反則、ストライク、アウトを意味する。「umpire」の例文
1. The umpire called a strike.(アンパイアはストライクを宣告した)2. The umpire was impartial throughout the game.(試合中、アンパイアは公平であった)
3. The umpire's decision is final.(アンパイアの決定は最終的なものである)
4. He was chosen as the umpire for the championship match.(彼は選手権試合のアンパイアに選ばれた)
5. The umpire has the authority to disqualify a player.(アンパイアには選手を失格にする権限がある)
6. The umpire signaled a foul.(アンパイアはファウルを示した)
7. The umpire ejected the player from the game.(アンパイアはその選手を試合から退場させた)
8. The umpire declared the ball out of play.(アンパイアはボールがプレー外であると宣言した)
9. The umpire's call was challenged by the team.(チームはアンパイアのコールに異議を唱えた)
10. The umpire has a crucial role in maintaining the fairness of the game.(アンパイアは試合の公正さを維持する上で重要な役割を果たす)
パロール【(フランス)parole】
4‐クロロ‐3‐メチルフェノール
分子式: | C7H7ClO |
その他の名称: | クロロクレゾール、パラクロロメタクレゾール、Chlorocresol、4-Chloro-3-cresol、Parachlorometacresol、4-Chloro-3-methylphenol、ペリトナン、パロール、パルメトール、オッタファクト、カンダセプチック、バクトラン、バクトール、アプタール、Raschit K、Raschit、Preventol CMK、Peritonan、PCMC、Parol、Parmetol、Ottafact、Candaseptic、Baktolan、Baktol、Aptal、ラシットK、ラシット、プレベントールCMK、4-Chloro-m-cresol、3-Methyl-4-chlorophenol、6-Chloro-3-hydroxytoluene |
体系名: | 3-メチル-4-クロロフェノール、6-クロロ-3-ヒドロキシトルエン、4-クロロ-3-メチルフェノール、4-クロロ-m-クレゾール |
パロール
パロール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 18:44 UTC 版)
パロール(仏: parole)は、言語学・哲学における言語の側面についての用語。用いる人によって意味が異なる。
「ラング」との対比における「パロール」
ソシュールは、言語(language ランガージ)には、ラング(フランス語: langue)とパロール(フランス語: parole、後期ラテン語parabola(宣誓、speechの意))という二つの側面があると考えた。ラングとは、ある言語社会の構成員が共有する音声・語彙・文法の規則の総体(記号体系)である。それに対して、パロールは、ラングが具体的に個人によって使用された実体である。そして、パロールは、個人・場面によって異なり、言いよどみ、言い誤りなども含むことから、ソシュールは、言語学の研究はラングを対象とすべきであるとした[1]。
ソシュールによれば、パロールとは、個人がラングの規則と条件に従ってその意志を表現するために行う具体的な発話行為である。また、ラングが社会的な側面に立つのに対して、パロールは個人的な側面に立つが、必ずしもこの概念は対立しているわけではなく、むしろ相互依存的な形を取っている。
エクリチュールとの対比
ジャック・デリダなどの哲学・言語学では、パロールはしばしばエクリチュールと対比的な概念として考察される。デリダにおいては、西欧社会では、古代ギリシャの哲学者プラトン以降、書き言葉よりも重視されるものとみなされてきたという。
脚注
参考文献
- 庵功雄『新しい日本語学入門 ことばのしくみを考える 第2版』スリーエーネットワーク、2013年。ISBN 978-4-88319-589-3。
パロール
パロールと同じ種類の言葉
- パロールのページへのリンク