清涼殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 清涼殿の意味・解説 

せいりょう‐でん〔セイリヤウ‐〕【清涼殿】

読み方:せいりょうでん

平安京内裏十七殿の一。紫宸殿(ししんでん)の北西校書殿(きょうしょでん)の北にあり、東面する入母屋造(いりもやづく)り九間四面建物天皇日常住んだ所で、昼(ひ)の御座(おまし)、夜(よる)の御殿(おとど)、朝餉(あさがれい)の間、石灰(いしばい)の壇、弘徽殿(こきでん)の上御局(みつぼね)、藤壺(ふじつぼ)の上御局(みつぼね)、台盤所(だいばんどころ)、殿上(てんじょう)の間、(はぎ)の戸などの部屋がある。四方拝叙位除目(じもく)などの公事(くじ)も行われたせいろうでん。

清涼殿の画像

清涼殿

読み方:セイリョウデン(seiryouden), セイロウデン(seirouden)

平安京内裏の主要殿舎の一。

別名 清冷殿西涼殿、路寝、中殿本殿


清涼殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 09:27 UTC 版)

清涼殿(京都御所)

清涼殿(せいりょうでん)とは、平安京内裏における殿舎のひとつ。仁寿殿の西、後涼殿の東。

概要

平安京内裏 清涼殿跡
京都市上京区田中町。

平安時代初期、天皇の日常生活の居所として仁寿殿常寧殿が使用されていたが、中期にはこの清涼殿がもっぱら天皇の御殿とされ、紫宸殿が儀式を行う殿舎であるのに対し、日常の政務の他四方拝叙位除目などの行事も行われた。ただしこの清涼殿も次第に儀式の場としての色彩を強め、中世以降は清涼殿に替わって常御所が日常の居所となった。

内裏は鎌倉時代火災にあってからは再建されることがなかったが、清涼殿は臨時の皇居である里内裏において清涼殿代として再建され、現在の京都御所(これも元は里内裏である)にも安政2年(1855年)に古式に則って再建されたものが伝わっている。

構造

建物の規模は九間四面、身舎(もや)が南北五間・東西二間で四方に廂があり、東の廂を弘廂(ひろびさし)と呼ぶ。屋根は檜皮葺入母屋造。正面は東で、清涼殿東にある庭を東庭と称し北に呉竹の台、南に河竹台がある。この東庭で明治以前まで小朝拝などの行事が行なわれた。

天皇が主に居住するのは中心の昼御座(ひのおまし:天皇出御の場)・夜御殿(よんのおとど:天皇の寝所の塗籠)で、その北には弘徽殿上御局・藤壺上御局(后妃の伺候する部屋)がある[1]。西側の廂には北から順に御湯殿上(おゆどののうえ:天皇の食事を用意する)、御手水間(おちょうずのま:天皇の調髪を行う)、朝餉間(あさがれいのま:天皇が朝食を取る)、台盤所(だいばんどころ:食事を載せた台を置く)、鬼の間(おにのま:厨子などを置く)が並ぶ。

南廂の殿上間は公卿殿上人らが伺候する場であり、昼御座・鬼の間との間に櫛形の窓が開いていた。殿上間にはその日に当直している公卿らの名を記した日給の簡(ひだまいのふだ)が置かれた。また天皇の玉座である御椅子(ごいし)、その隣に文杖(ぶんじょう)がある。

東廂の東南には床を漆喰で突き固めた石灰の壇(いしばいのだん)があり、そこで伊勢神宮などへの遙拝が毎朝行われた。石灰の壇には塵壺というがあり、寒中にはそこで火が熾された。

鬼の間

古来から日本に伝わる家相では、北東は鬼門とみなされ、京都御所築地塀の「猿ヶ辻」が基になっているが[2]、清涼殿内部には鬼の間が存在した。清涼殿の南西隅、すなわち裏鬼門の位置にある。大和絵師、飛鳥部常則康保元年(964年)に鬼を退治する白沢王像を描いたとされる。[3] 順徳天皇が著した『禁秘抄』に絵について記述がある。壁に描かれていた王は、一人で剣をあげて鬼を追う勇姿であり、それを白沢王といい、古代インド波羅奈国(はらなこく)の王であり、鬼を捕らえた剛勇の武将であると言う説がある。現在の建物(鬼の間)に、白澤王の絵は描かれていない。[4]なお、江戸中期の随筆「夏山雑談」には、白沢王は李将軍、「白澤王」としても記されている[5]。昭和43年、皇居東御苑が一般公開されたが、京都御所はGHQの管理下でありながら、昭和21年11月に一般公開[5]されている、しかし現在でも鬼の間は一般公開されていないと、[5]述べている。これについて、家相を研究する小池康寿は著書『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』において、京都御所や天皇家が鬼の災い、神の祟り(自然災害、火災、疫病の蔓延)を恐れて築地塀を凹ませていたとするより、庶民に災厄が及ばぬように皇室が一手に凹み(猿ヶ辻)で受けとめ、御所内部の清涼殿の鬼の間に導いて鬼を切り倒すことで世の安泰を願っていた(宮中祭祀)と解釈した方が自然であると論じ[6]、外から見た御所の塀の凹みのみに注目した庶民の単純な考えが鬼門除けの発想に繋がったと考えるのが理に適うとしている[7]

調度など

京都御所清涼殿における昼御座(手前)と御帳台(奥)
御帳台(みちょうだい)
昼御座の後方にあった天皇の休息所。帳の前には獅子と狛犬が置かれていた。
荒海障子(あらうみのしょうじ)
弘廂の北端に立てられた布張りの障子()。高さ9、表には墨で荒海の中島に手長人、足長人のいる図、裏に宇治の網代で氷魚をすなどる図が描いてあった。この障子については『枕草子』や『太平記』で言及されている。
昆明池障子(こんめいちのしょうじ)
弘廂で二間と上御局とのさかいに立てられていた衝立障子。表面(南面)には昆明池の図が、裏面(北面)には嵯峨野小鷹狩の図がそれぞれ描かれる。昆明池とは中国武帝長安の西方に、軍兵に水上戦をならわせるため造った周囲40里の池のことである。
時の簡(ときのふだ)
時刻を示すために殿上の小庭に立てて置いた簡(ふだ)である。杙でささえて、時刻ごとにたてかえ、内豎がその勤めにあたった。時の簡の位置については、禁腋秘抄に「下侍二間あり、東は妻戸なり、次一間蔀なり。二つにわりて、西は、おろして、御膳(もの)棚をその前に立て、そばに時の簡をたてたり」とある。一昼夜12時を各時4刻にわけ、第4刻のときのみ時の杙をさしたらしい。

脚注

  1. ^ 『大内裏図考証』では弘徽殿上御局と藤壺上御局の間に「萩戸(はぎのと)」という一室があるとされてきたが、建築史家・島田武彦はこれは後世の誤りで、元々は清涼殿北廂東面の妻戸の名称であるとしている(「萩戸について:建築史・建築意匠」『大会学術講演梗概集.計画系』昭和46年度、日本建築学会)。
  2. ^ 清家清 1989, p. 46.
  3. ^ 小池康寿 『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』 プレジデント社 2015年 30頁
  4. ^ 現在の建物(鬼の間)に、白澤王の絵は描かれていない。小池康寿 『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』 プレジデント社 2015年 31頁
  5. ^ a b c 小池康寿 『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』 プレジデント社 2015年 31頁
  6. ^ 小池 2015, p. 31.
  7. ^ 小池 2015, p. 32.

参考文献

  • 日本史伝文選. 上巻  幸田露伴 著  1920年 大鐙閣出版 P 133
  • 禁秘抄釈義. 上巻  明34.2  関根正直 著  P42 鬼の間記述
  • 禁秘抄講義 : 3巻  1927
  • 三十輻. 第4 国書刊行会  大田南畝 編
  • 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社、2015年11月。ISBN 9784833421492 
  • 清家清『現代の家相』新潮社 (1989/01) ISBN 978-4106019678

関連項目


清涼殿(せいりょうでん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 13:45 UTC 版)

少年陰陽師関連語句」の記事における「清涼殿(せいりょうでん)」の解説

内裏中でも、帝の私生活の場。窮奇一件で、窮奇配下妖異追い詰められた妖が仲間への警告として放った鬼火によって焼失藤原行成が総責任者となって再建進められる

※この「清涼殿(せいりょうでん)」の解説は、「少年陰陽師の関連語句」の解説の一部です。
「清涼殿(せいりょうでん)」を含む「少年陰陽師の関連語句」の記事については、「少年陰陽師の関連語句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清涼殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「清涼殿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「清涼殿」の関連用語



3
100% |||||

4
上の候 デジタル大辞泉
100% |||||



7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

清涼殿のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清涼殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清涼殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少年陰陽師の関連語句 (改訂履歴)、京都御所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS