比量とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 比量の意味・解説 

ひ‐りょう〔‐リヤウ〕【比量】

読み方:ひりょう

[名](スル)

比べはかること。比較

仏教論理学で、既知事柄をもとにして未知事柄推論し判断すること。


比量

読み方:ヒリョウ(hiryou)

比較すること。比較基準となる事例


比量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/23 06:28 UTC 版)

比量(ひりょう、: Anumāna )とは、主にインド哲学仏教における説の一つで、推論の意味である。

三支作法

仏教では、陳那によって、比量を3つの「宗」「因」「喩」で論式を立てる。

  1. 声は無常なり
  2. 所作性の故に
  3. 瓶等の如し(同喩)、虚空等の如し(異喩)

五分作法

ニヤーヤ学派では、論式を5部に分けて示す。

  1. 主張 かの山は火を有するものなり
  2. 理由 煙を有するものであるから
  3. 実例 なにものでも煙を有するものは火を有する。例えば台所のかまどのごとし
  4. 適用 煙あるかまどのごとく、かの山もかくのごとし
  5. 結論 ゆえにかの山は火を有するものなり

関連項目




比量と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「比量」の関連用語

1
比量し 活用形辞書
100% |||||

2
比量しろ 活用形辞書
100% |||||

3
比量せよ 活用形辞書
100% |||||

4
比量さす 活用形辞書
100% |||||

5
比量させる 活用形辞書
100% |||||

6
比量しうる 活用形辞書
100% |||||

7
比量しそう 活用形辞書
100% |||||

8
比量しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
比量した 活用形辞書
100% |||||

10
比量したい 活用形辞書
100% |||||

比量のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS