梅州市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 06:15 UTC 版)
中華人民共和国 広東省 梅州市 | |
---|---|
市街地を流れる梅江 | |
広東省中の梅州市の位置 | |
中心座標 北緯24度18分00秒 東経116度07分00秒 / 北緯24.30000度 東経116.11667度 | |
簡体字 | 梅州 |
繁体字 | 梅州 |
拼音 | Méizhōu |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 広東 |
行政級別 | 地級市 |
建市 | 1988年 |
市委書記 | 馬正勇 |
市長 | 王暉 |
面積 | |
総面積 | 15,925 km² |
人口 | |
総人口(2008) | 505.2,8 万人 |
市区人口(2008) | 132.07 万人 |
経済 | |
GDP(2012) | 839.5 億元 |
電話番号 | 0753 |
郵便番号 | 514000 |
ナンバープレート | 粤M |
行政区画代碼 | 441400 |
公式ウェブサイト: http://www.meizhou.gov.cn/ |
梅州市(ばいしゅうし)は、中華人民共和国の広東省に位置する地級市。旧梅県市で話される客家語が、客家語の代表とされる。
地理
広東省の東北部に位置し、潮州市、掲陽市、汕尾市、河源市、福建省、江西省と接する。珠江の大きな支流である東江が市域を貫く。
気候
温暖な気候で、春から夏にかけて降水量が多くなる。特に梅雨に当たる5月から6月は雨が多くなる。夏は高温多湿、冬は比較的冷涼乾燥である。
梅州市(梅県区)(平均1971-2000年,極値1952-2000年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 29.5 (85.1) | 31.5 (88.7) | 33.4 (92.1) | 36.0 (96.8) | 37.4 (99.3) | 38.4 (101.1) | 39.5 (103.1) | 39.3 (102.7) | 38.6 (101.5) | 36.3 (97.3) | 34.9 (94.8) | 30.7 (87.3) | 39.5 (103.1) |
平均最高気温 °C (°F) | 18.2 (64.8) | 18.9 (66) | 22.1 (71.8) | 26.4 (79.5) | 29.6 (85.3) | 32.0 (89.6) | 34.1 (93.4) | 33.6 (92.5) | 31.8 (89.2) | 29.0 (84.2) | 24.5 (76.1) | 20.2 (68.4) | 26.7 (80.07) |
日平均気温 °C (°F) | 12.4 (54.3) | 13.7 (56.7) | 17.4 (63.3) | 21.7 (71.1) | 24.8 (76.6) | 27.1 (80.8) | 28.6 (83.5) | 28.2 (82.8) | 26.6 (79.9) | 23.4 (74.1) | 18.2 (64.8) | 13.6 (56.5) | 21.31 (70.37) |
平均最低気温 °C (°F) | 8.3 (46.9) | 10.2 (50.4) | 13.7 (56.7) | 18.1 (64.6) | 21.5 (70.7) | 23.8 (74.8) | 24.8 (76.6) | 24.6 (76.3) | 22.9 (73.2) | 19.2 (66.6) | 13.8 (56.8) | 9.2 (48.6) | 17.51 (63.52) |
最低気温記録 °C (°F) | −7.3 (18.9) | −3.0 (26.6) | 0.3 (32.5) | 5.6 (42.1) | 12.5 (54.5) | 17.2 (63) | 20.5 (68.9) | 19.4 (66.9) | 12.3 (54.1) | 5.0 (41) | 0.4 (32.7) | −3.3 (26.1) | −7.3 (18.9) |
降水量 mm (inch) | 47.2 (1.858) | 99.0 (3.898) | 145.5 (5.728) | 206.8 (8.142) | 214.8 (8.457) | 205.5 (8.091) | 153.3 (6.035) | 193.5 (7.618) | 124.3 (4.894) | 58.2 (2.291) | 42.2 (1.661) | 38.3 (1.508) | 1,528.6 (60.181) |
平均降水日数 | 8.2 | 12.1 | 16.0 | 16.5 | 18.7 | 18.0 | 14.5 | 16.6 | 12.9 | 6.2 | 5.2 | 5.6 | 150.5 |
出典1:中国气象局公共气象服务中心 2012-12-12 | |||||||||||||
出典2:气候资源数据库 2012-12-12 |
歴史
梅州市の旧称は南漢により設置された敬州である。971年(開宝4年)、北宋により敬州は梅州と改称された。1369年(洪武2年)、明により梅州は廃止されたが、属県の程郷県は潮州府に転属した。1733年(雍正11年)、清により程郷県に嘉応直隷州が置かれた。
中華民国が成立すると1912年、嘉応直隷州は梅県に改められ潮循道、後に第六行政督察区の管轄となった。中華人民共和国が成立すると1949年に興梅専区が設置され、翌年には興梅行政督察専員公署に改変され梅県、興寧、五華、大埔、豊順、蕉嶺、平遠の7県をい管轄するようになった。
1952年、興梅7県は粤東行政区の管轄となり、更に1965年に梅県専区(後に梅県地区に改称)へと改変された。1979年、梅県の管轄であった梅州鎮が梅州市に昇格した後、梅県地区は7県1市を管轄するようになった。1983年には梅州市と梅県が合併し梅県市が誕生、更に1988年に梅県地区が梅州市に改変され7現在の梅州市が誕生した。
行政区画
2市轄区・1県級市・5県を管轄する。
梅州市の地図 |
---|
年表
興梅専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国広東省興梅専区が成立。梅県・大埔県・豊順県・五華県・興寧県・平遠県・蕉嶺県が発足。(7県)
- 1952年11月 - 興梅専区が潮汕専区と合併し、粤東行政区の発足により消滅。
梅県地区
- 1965年6月26日 - 汕頭専区梅県・大埔県・豊順県・蕉嶺県・平遠県・興寧県・五華県を編入。梅県専区が成立。(7県)
- 1970年 - 梅県専区が梅県地区に改称。(7県)
- 1978年12月30日 - 梅県の一部が分立し、梅州市(県級市)が発足。(1市7県)
- 1982年2月26日 - 梅県の一部が梅州市に編入。(1市7県)
- 1983年12月22日 - 梅州市・梅県が合併し、梅県市(県級市)が発足。(1市6県)
- 1988年1月7日 - 梅県地区が地級市の梅州市に昇格。
梅州市
- 1988年1月7日 - 梅県地区が地級市の梅州市に昇格。(1区7県)
- 1994年6月6日 - 興寧県が市制施行し、興寧市となる。(1区1市6県)
- 2012年9月24日 - 梅県の一部が梅江区に編入。(1区1市6県)
- 2013年10月18日 - 梅県が区制施行し、梅県区となる。(2区1市5県)
交通
航空
- 梅県長崗岌空港
鉄道
- 梅汕線
- 竜竜高速鉄道
- 漳竜線
- 畲竜線
道路
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 梅州市のページへのリンク