最晩年略歴とは? わかりやすく解説

最晩年略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「最晩年略歴」の解説

吉野行宮陥落させられ文観は、翌年正平4年/貞和5年1349年)には、山城国相楽郡京都府木津川市等)の浄瑠璃寺西峰五智輪院を隠棲先と定めた。これには、後村上天皇座す賀名生行宮周辺には高僧が住むのに適した大寺院がなかったことや、浄瑠璃寺行政区分上は山城国京都府)ではあるものの南都奈良県奈良市興福寺)に近く戦略上重要な拠点であることなどが挙げられる同年半ばには、文観2度渡って霊宝浄瑠璃寺寄進している。 正平5年/観応元年1350年)、室町幕府内紛である観応の擾乱発生した様々な混沌経たのち、正平6年/観応2年1351年10月北朝征夷大将軍である足利尊氏南朝帰順したため北朝瓦解し後村上天皇唯一の天皇となり、元号も「正平一つとなる正平一統が行われた。 翌11月文観後村上天皇支えた功労者として正法務東寺一長者に再補任され、16年ぶりに真言宗頂点立った。このとき数え74歳また、このころ慶派の名彫刻家である康俊を見い出し東寺大仏師取り立てている(なお文観の壮年期朋友である興福寺大仏師康俊とは同名別人である)。 翌年正平7年1352年1月には、東寺一長者として東寺大法である後七日御修法主催した16年前には建武の乱中断していたため、数え75歳にしてこのとき初め完遂したのであった。しかし、後七日御修法配下には文観の息のかかった僧は十数人中1人しかおらず、久しぶりの京にあって文観勢力脆弱だった。同年5月には、八幡の戦い足利氏敗北した後村上天皇が京を逐われて南北朝内乱再開し文観再度栄華半年程度だった。 その後しばらく文観がどこにいたのか不明であるが、南朝重鎮である左大将洞院実世依頼で『十一面観音秘法』を著しており、十一面観音本尊とする大和国初瀬奈良県桜井市初瀬)の長谷寺などが考えられる正平9年/文和3年1354年10月28日後村上天皇が行宮(仮の皇居)を河内国大阪府)の天野山金剛寺に移すと、文観護持僧として随行して同寺に居を構えた数え77歳。この時の金剛寺学頭寺務統括する僧職)は、膨大な仏教書写したことで名高い禅恵という学僧だった。禅恵は文観弟子入りし聖教伝授され、「門弟随一」を称した正平12年/延文2年10月9日1357年11月21日)、文観弘真金剛寺大門往生院入滅した数え80歳だった。奇しくも北朝足利尊氏護持僧務めた三宝院賢俊同年7月16日入滅していた。 入滅しばらくの間は、文観学派一定の規模があったと見られている。しかし、南朝衰退とともに徐々に文観派も記録不明瞭になっていった戦い趨勢決した南北朝時代末期ごろ、北朝書かれ軍記物語『太平記』1370年ごろ完成)や宥快による仏教書『宝鏡鈔』(天授元年/永和元年1375年))などによって、文観妖僧という汚名着せられた。文観歴史的実像解明され、名誉が回復されたのは、入滅650年ほど経った21世紀初頭のことである。

※この「最晩年略歴」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「最晩年略歴」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最晩年略歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「最晩年略歴」の関連用語

1
0% |||||

最晩年略歴のお隣キーワード

最晩年と暗殺

最晩年と最期

最晩年と死

最晩年の著作物

最晩年の記録

最晩年の除名

最晩年略歴

最有効使用の判定

最期

最期とその後

最期と再びの衰退へ

最期について

最期に纏わる諸説

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最晩年略歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS