かろう‐し〔クワラウ‐〕【過労死】
過労死(かろうし)
過労死
過労死
・過労死とは、長時間労働や休日なしの勤務等を行うことにより、労働者に心身共に影響を及ぼし突然死することや重度な障害を残すこと等を言う。
・過労死か否かは、厚生労働省が設けた認定基準に基づき、各所轄の労働基準監督署で判断される。脳・心臓疾患の労災認定に当っては、発症前1週間の期間内での業務量、業務内容を中心に過重性を評価してきたが、平成13年12月からは短期間の過重性のみならず長時間にわたる疲労の蓄積についても考慮することとなった。脳・心臓疾患の労災認定基準としては、対象疾病(例):脳内出血、くも膜下出血、心筋梗塞、狭心症等が上げられ、認定要件は、以下3つの視点から総合的に判断される。
・異常な出来事(発症直前から前日までに異常な出来事に遭遇したか)
・短期間の過重業務(発症に近接した時期に過重な業務に就いたか)
・長期間の過重業務(発症前の長期間にわたって疲労の蓄積をもたらす過重な業務に就いたか)
・昨今業務に起因する過労死・過労自殺が相次いでいることを踏まえ、厚生労働省は職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策の指針を発表している。メンタルヘルス対策に関する指針では、各事業場で積極的にメンタルヘルス対策を行うことを求めている。
(例)
・メンタルヘルス対策を積極的に推進する旨の表明
・メンタルヘルス対策の教育の実施
・過重労働対策に関する指針では、労働者の健康管理に係る措置を適切に行うことを求めており、平成20年4月1日からは常時50人未満の労働者を使用する事業場においても、長時間にわたる時間外・休日労働を行った従業員に対して面接指導の実施が義務付けられる等、今まで以上に適切な状況把握及び措置の実施が求められている。(詳細は厚生労働省公開情報参照)過労死を防止するには、事業場ごとに適切な現場の状況把握及び健康管理に係る措置を行うことが重要となる。
過労死
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:43 UTC 版)
過労死(かろうし、英語: karōshi, overwork death)とは、働き過ぎによる過労のため死亡すること[1]。基本的に重い作業負荷と長時間労働を原因とする心血管発作(脳卒中、心筋梗塞、急性心不全など)による死亡、および関連する作業障害を指す社会医学用語である[1]。労働災害の一つである。過労や長時間労働はうつ病などの精神障害や燃え尽き症候群を引き起こしがちで、その結果自殺する人も多いため過労死に含められるようになった。
- 1 過労死とは
- 2 過労死の概要
過労死
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:12 UTC 版)
「茨城県立古河第三高等学校」の記事における「過労死」の解説
1991年5月9日、校内球技会の試合中に男性教諭が心疾患で死亡。1995年2月25日に公務災害認定。 「大林先生はなぜ死んだか ―一高校教師がたどった「過労死」への道 」村田 有 (著) 高文研 (1993/12) ISBN 4874981437
※この「過労死」の解説は、「茨城県立古河第三高等学校」の解説の一部です。
「過労死」を含む「茨城県立古河第三高等学校」の記事については、「茨城県立古河第三高等学校」の概要を参照ください。
「過労死」の例文・使い方・用例・文例
過労死と同じ種類の言葉
- 過労死のページへのリンク