雇用
(労使 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 02:17 UTC 版)
雇用(こよう、雇傭、英: employment)は、当事者の一方(労働者、employee)が相手方(使用者、employer)に対して労働に従事することを約し、使用者がその労働に対して報酬を与えることを内容とする契約(労働契約も参照)。
- ^ a b NHKクローズアップ現代 2016年3月15日(火)“仕事がない世界”がやってくる!?
- ^ Career Garden > 大工 > 給料・年収 > 大工の給料・年収・日当
- ^ a b 三菱総合研究所編 『最新キーワードでわかる!日本経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2008年、84頁。
- ^ a b 三菱総合研究所編 『最新キーワードでわかる!日本経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2008年、85頁。
- ^ Deakin & Wilkinson 2005.
- ^ Marx 1847, Chapter 2.
- ^ a b c d e f g h i j k l Claire Melamed, Renate Hartwig and Ursula Grant 2011. Jobs, growth and poverty: what do we know, what don't we know, what should we know? London: Overseas Development Institute
- ^ 『労働力調査 基本集計 全都道府県 結果原表 全国 年次 2019年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口』(レポート)総務省統計局、2019年1月31日、基本集計 第II-10表 。
- ^ a b c d 遠藤浩 & 幾代通 1997, p. 186.
- ^ a b c 我妻栄, 有泉亨 & 川井健 2005, p. 339.
- ^ 川井健 2010, p. 278.
- ^ 窪田隼人 1995, pp. 260–265.
- ^ 来栖三郎 1974, p. 412.
- ^ 遠藤浩 & 幾代通 1997, p. 187.
- ^ 窪田隼人 1995, p. 262.
- ^ 遠藤浩 & 幾代通 1997, p. 188.
- ^ 川井健 2010, pp. 278–279.
- ^ a b 来栖三郎 1974, p. 419.
- ^ 内田貴 2011, p. 268.
- ^ 我妻栄, 有泉亨 & 川井健 2005, p. 288.
- ^ a b 来栖三郎 1974, p. 421.
- ^ 差別待遇(雇用及び職業)条約(第111号)
- ^ House of Reps seals 'death' of WorkChoices - ABC News (Australian Broadcasting Corporation)
- ^ Lag om anställningsskydd (1982:80)
- ^ a b JETRO 2009, p. 15.
「労使」の例文・使い方・用例・文例
- 労使間の話し合いの場を設ける
- 労使関係
- 労使間の大きな溝
- 労使双方とも期間の制限を受けます
- スキャンロン・プランに基づき給与を算定することで労使間の合意が成立した。
- 尻抜けユニオン― ユニオンショップ制で、労働組合の脱退者や被除名者に対する解雇の規定が、労使協約に載っていないもの
- 労使間には時間外手当に関する紛争がずっと存在している。
- 労使紛争はいまだに困った問題だ。
- 労使間の話し合いはうやむやに終わった。
- しかしながら、このストライキは平和的ではなく、キング牧師は労使双方に忍耐と平静さを求めた。
- 労使間のみぞ.
- 労使間の断絶.
- 労使間の対立.
- 労使間で.
- 労使間の緊張.
- 彼は労使間の調停役を買って出た.
- その問題の解決には労使の協調が不可欠である.
- 今回の労使間の争議は長引きそうだ.
- 労使間の友好的な対話は将来の我が社の発展に寄与するだろう.
労使と同じ種類の言葉
- >> 「労使」を含む用語の索引
- 労使のページへのリンク