建造方法とは? わかりやすく解説

建造方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 05:17 UTC 版)

軌道エレベータ」の記事における「建造方法」の解説

代表的な建造方法として、長大吊り橋建設する場合と同じ方法を採ることが提唱されている。まず静止軌道上に人工衛星設置し地球側ケーブル少しずつ下ろしていく。その際ケーブル自体重さによって重心静止軌道から外れないように、反対側にもケーブル伸ばす地球側伸ばしたケーブル地上達すると、それをガイドにしてケーブルをさらに何本も張って太くし、構造物構築するこの手法を小説『楽園の泉』1979年)で提唱したアーサー・C・クラークは、ケーブル素材として無重力環境でしか作れない物質設定したため、小惑星帯から適切な鉱物を含む小惑星運搬してきて静止軌道設置し工場建設して静止軌道上で製造する工法取った。この場合はまず小惑星を動かす段階大量資材地球から持ち出さなければならず、「軌道エレベータ建造するために多数ロケット打ち上げる」という本末転倒事態になってしまう。 しかしカーボンナノチューブ地上でも製造可能である。ガイド用の細いケーブル必要最小限付帯設備だけはロケット静止軌道まで運ばなければならないが、あとはケーブル伝って地上側から敷設していくことができると考えられている。上端達した敷設装置は、そのままアンカー一部になる。なお、アース・ポートを赤道以外の場所に建設する場合でも、最初ケーブル下端赤道向かって降りてくるのを捕まえ建設予定地まで移動させなければならない現在の構想では、最終的にケーブル長さ1kmあたり7kg、アンカーまで含めた全体質量は約1,400tとなる。建設費100ドルから200ドル1兆円から2兆円)とされている。ただし、実際に十人単位の人を運べるものを建設する場合値段はより高額となると考え研究者もいる。なお、国際宇宙ステーション建設運用には1,000USドル上の費用掛かっているが、こちらはすべてをロケット打ち上げているため単純比較できないSF作家チャールズ・シェフィールドは、小説『星ぼしに架ける』(1979年)の中で、宇宙空間建造した全長数万km軌道エレベータを、回転させながら一端大気圏突入させ、巨大な縦穴の底に接地したところで穴の壁を丸ごと爆破した雪崩強引に押さえつけて固定するという、小説ならではのスリルある豪快なアイデア示している。アーサー・C・クラークはこれを「髪の毛逆立つような方法。この部分だけは信じられない許可下りないのは確かである」と評した。 なお、クラーク/シェフィールドの両作品とも現実21世紀初頭より宇宙開発進み、既に多数ロケット地球宇宙行き来している世界物語である。

※この「建造方法」の解説は、「軌道エレベータ」の解説の一部です。
「建造方法」を含む「軌道エレベータ」の記事については、「軌道エレベータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「建造方法」の関連用語











建造方法のお隣キーワード

建造実績

建造年代

建造思想

建造情報

建造所

建造所について

建造方法

建造施設

建造日程

建造時

建造時期・用途

建造時期・目的

建造法

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軌道エレベータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS